不足の結果を手に入れるには、不足の行動を! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

数字を見る時、一番最初に見るのが、『売上げ』ではないでしょうか?

 

なぜなら、『売上げ』は結果がすぐに分かり、把握しやすいからです。

 

なので、多くの社長さんは、『売上げが上がっていれば、後は何とかなる』と思っています。

 

 

しかし、最近、その『売上げ』が下がって来ているところが多いです。

 

 

例えば、本来、月の売上げが、『1000万円』なければいけないお店で、『800万円』しか上がっていなかったとします。

 

この場合の『不足の結果』は、『売上げ200万円』です。

 

 

この時に、『不足の結果が200万円なら、不足の行動は、何だろうか?』と考えます。

 

 

なぜなら、『不足の行動』を考えないと、何も動けないからです。

 

動けないと、『不足の結果』を手にいれることはできません。

 

 

 

例えば、このお店の客単価が、『5千円』だったとしましょう。

 

この時、『不足の売上げが、200万円』だから、不足の客数は『400名』になります。

 

そうなると、この『不足の客数400名』が、次の『不足の結果』になるのです。

 

 

これに対して、『不足の行動』を考えて行きます。

 

例えば、

 

◆『販促物で、400名の不足を補う』という行動が考えられるのです。

 

これをDMで補うとすれば、2000名のリストを選んで、反応率20%となれば、400名の客数を補うことができます。

 

また、ポスティングビラで補うとすれば、2万枚のポスティングビラを配布して、反応率2%となれば、400名の客数を補えるのです。

 

 

 

一方、客単価5千円を、『次の不足の結果』とすれば、『不足の行動』は何でしょうか?

 

例えば、

 

◆『スタッフさんの声掛けで、不足を補う』というスタッフさんの行動が考えられます。

 

そうしたら今度は、このスタッフさんの行動を次の3つに分けて考えるのです。

 

 

(1)『行動の種類』

 

・(A)『客単価アップにつながる声掛け』

 

・(B)『客単価アップにつながらない声掛け』

 

 

(2)『行動の質』

 

・(A)『お客さんに嫌がられない声掛け』

 

・(B)『お客さんに嫌がられる声掛け』

 

 

(3)『行動の量』

 

・(A)『お客さんに声掛けした回数』

 

・(B)『お客さんに声掛けしなかった回数』

 

 

 

これらを基に、特に結果が出ているスタッフさんの行動を調べます。

 

 

 

そして、その行動が不足しているスタッフさんに、真似てもらえばいいのです。

 

そうすると、多くのスタッフさんが、客単価が5千円以上になります。

 

 

 

このようにして、『不足の結果』を補っていくための、客数や客単価の『不足の行動』をやっていくと、最初の『不足の結果である売上げ』を手に入れることができるのです。

 

 

 

もしも、いきなり『不足の結果である売上げ』を手に入れようとすると、割引きなどの価格対策のみに走ってしまいます。

 

そうならないためには、『不足の行動』を考える習慣を身につけて下さいね。

 

必ず、良い結果につながるはずですよ。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則