こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
結果が出ていない次のスタッフさんがいたとします。
◆(A)『臆病なスタッフさん』
◆(B)『不器用なスタッフさん』
結果だけを見れば、どちらも同じです。
しかし、その過程はちょっと違います。
では、どちらのスタッフさんが、大化けする可能性があるでしょうか?
(A)の『臆病なスタッフさん』は、決められたことやルールは守れます。
例えば、『声掛け』をしてもらう場合
『声掛けのやり方』は一応知っています。
しかし、失敗が怖くて、『積極的な声掛け』ができないのが現状です。
そういう意味では、『ビビり屋さん』と言ってもいいでしょう。
このスタッフさんは、今までに、何らかの失敗があります。
その経験から、自分勝手な思い込みや解釈で、行動ができないのです。
このスタッフさんにとって、『失敗は、悪いこと』になります。
例えば、『お客さんに最適のメニューを提案したけれど、お客さんに断られた』場合
(A)の『臆病なスタッフさん』は、これを『失敗』と勘違いする傾向があります。
実は、これは『失敗』ではありません。
なぜなら、『しっかり提案して、お客さんに決断してもらっている』からです。
つまり、『断られたことも、立派な決断』になります。
ところが、このように思えないスタッフさんは、『失敗』を恐れて、次のお客さんに提案しなくなるのです。
これこそが、『一番やってはいけない本当の失敗』になります。
だから、断られた時に、『決断してもらえて、よかったね!』と、周りのスタッフさんが認めてあげればいいのです。
そして、『決めるのも断るのも、お客さんの自由だからね!』と、事実を伝えてあげます。
そうすると、『断られることが失敗』と思わなくなるのです。
一方、(B)の『不器用なスタッフさん』は、自分が良かれと思う行動はできます。
しかし、そのやり方が間違っているか、タイミングがズレているかで、結果が出ていないことが多いです。
そういう意味では、『ポカやミスがあるスタッフさん』と見られます。
だから、このスタッフさんに勝手に行動させてはいけません。
なぜなら、今までのやり方をやり続けても、良い結果に結びつくことが少ないからです。
そんな時は、今やっているパターンを中断させて、正しいやり方や正しいタイミングを身につけてもらう必要があります。
そのためには、
◆(1)まず、『正しいやり方や正しいタイミングを、やってみせる』
◆(2)次に、『それを、そのままマネしてもらう』
◆(3)そして、『その結果を、報告してもらう』
◆(4)その上で、『なぜその結果になったのか、一緒に考える』
これの繰り返しを行うのです。
これで、少しづつ身につけてもらいます。
『不器用なスタッフさん』なので多少時間はかかりますが、もともと行動することは苦手ではありませんので、やり続けられるのです。
では、(A)の『臆病なスタッフさん』と、(B)の『不器用なスタッフさん』と、大化けするのはどちらでしょうか?
一見しっかりしている(A)のスタッフさんの方が、分かっていて良さそうに見えますが、行動してもらうにはかなりの壁があります。
しかし、(B)のスタッフさんは、ポカやミスがあって、時間はかかっても、ある時一気に成長することが多いです。
もちろん、全てがそうなるとは限りません。
しかし、可能性は大きいでしょう。
ご参考まで!
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
伊丹芳則