こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
整骨院さんの『骨盤の歪み』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
整骨院さんが、『骨盤の歪み』についてお知らせしている店頭看板です。
とても分かりやすいイラストが目立ちますね。
では、なぜこのような症状が生まれるのでしょうか?
この辺りを、ちょっと付け加えてみますね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>(イラスト)
>首、肩、腰
>骨盤、膝
>悩んでませんか?
>一度ご相談下さい
>『電話番号』
→『なぜこのような悩みが生まれるのか?』につなげるには、まず、『今の症状を投げ掛けること』から始めます。
→例えば、『最近、何となく肩が重い、腰が辛い、膝が痛いと感じることはありませんか?』
→いつもなら、このような複数の症状は伝えません。
→しかし、今回は、これらの症状が生まれる原因が、1つだからこのようにしました。
→この後、その原因を伝えるのです。
→例えば、『その原因は、骨盤に歪みがあるからかもしれませんよ!』
→『骨盤の歪み』と言われても、大抵のお客さんは分かりません。
→しかし、ここが原因ならば、分かりやすく伝えなければいけないのです。
→そのために、具体的な事例を伝えます。
→最後は、行動の促しも忘れずに!
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(整骨院の骨盤の歪み)
膝が痛い、と感じることはありませ
んか?
その原因は、骨盤に歪みがあるから
かもしれませんよ!
骨盤は、上半身と下半身をつなぐ大
切な要ですが、ちょっとしたクセで
歪みやすいのです。
次のようなクセがある方は要注意!
◆イスに浅く腰掛け、足を組む
◆片側の足に体重を乗せて立つ
◆同じ肩や手でカバンを持つ
◆いつも同じ方向を向いて寝る
◆背中を丸めてスマホを見る
これらのクセは、自然にやってしま
うので、なかなか気付かないから厄
介です。何となく調子が悪いな~と
感じたら早めにご相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→症状だけをお知らせして行動を促すより、『なぜその症状が生まれるのか?』を伝えて行動させることが今回のポイントです。
→『なぜ』が伝わると、現状で思い当たることがあれば、気になります。
→この時、自分事になるのです。
→しかし、症状だけのお知らせでは、まだ他人事でしかありません。
→行動を促す時に、この差はとても大きいのです。
→だから、『なぜ』を分かりやすく伝えることが、とても大切になります。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則