店頭看板の事例(整骨院の歩行機能の改善) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

整骨院さんの『歩行機能の改善』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

 

【現状の店頭看板の書き方】

 

 

【コメント】

 

整骨院さんが、『歩行機能の改善』をおすすめしている店頭看板です。

 

最近、『ロコモティブシンドローム』という『歩行機能が低下した状態』の人が多くなっています。

 

『歩行機能』が低下してくると、『健康寿命』が縮まる可能性があるので、とても危険です。

 

そんな大切な『歩行機能の改善』について、もうちょっとだけ伝えてみたいと思います。

 

 

 

ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

 

『>』が原文。

 

『→』が説明文。

 

『◆』が変更文。

 

 

 

【現状看板の文章】

 

>足爪、姿勢、歩き方

>腰痛、膝痛で

>お悩みの方

>いつまでも自分の足で

>歩きたい方

>ご相談下さい!

>『店名』

>『電話番号』

 

 

→まず、『誰に、おすすめしたいのか?』からハッキリしたいと思います。

 

→例えば、『ラクだから、エレベーターや自動車についつい乗ってしまうあなたに』

 

→このように呼び掛けることで、メッセージを届けたい相手がハッキリするでしょう。

 

→そんな方に、共感しながら『問題』を投げ掛けます。

 

→例えば、『歩くことが、どんどん億劫になっていませんか?』

 

→ところが、『実は・・・』、問題を解消しないと、こんな危険性があると、気付かせるのです。

 

→問題を解消するためには、『こんなことが必要です』とつなげます。

 

→最後は、行動の促しです。

 

 

 

【変更後看板の文章】

 

<例えば>

◆店頭看板の事例(整骨院の歩行機能の改善)

ラクだから、エレベーターや自動車
についつい乗ってしまうあなたに

歩くことが、どんどん億劫になって
いませんか?

実は、歩かないことで、『健康寿命
を縮めてしまう危険性』があるんで
すよ!

しかし、歩き続けるためには、足の
状態や歩く姿勢、痛みなどをしっか
りケアする必要があります。

家の中でつまずきかけたり、片足立
ちで靴下が履きにくくなったりした
ら、一度ご相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』

 

 

 

【今回のポイント】

 

→『症状』で呼び掛けるのでなく、『現状』で呼び掛けることが今回のポイントです。

 

→こうすることで、『誰に、おすすめしたいのか?』がハッキリします。

 

→『誰に』がハッキリすると、メッセージを絞り込むことができるのです。

 

→ポイントは、『誰に』でなく、『メッセージを』絞り込むところになります。

 

→そうすると、イメージしやすくなるので、自分事になる人が出て来るのです。

 

→そんな人の行動を促すと、一定数が行動してもらえます。

 

 

こんな感じです。

 

店頭看板の書き方はいろいろあります。

 

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

伊丹芳則