季節の変わり目に話題性のあるメッセージは効果的! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

日本には、大きく分けて『春・夏・秋・冬』と、『季節の変わり目』が、1年間で4回あります。

 

これをもう少し細かく分けたのが、『二十四節気』です。

 

これは、『立春』から始まり、『大寒』で終わります。

 

つまり、『季節の変わり目』が、1年間で24回あることになるのです。

 

これらの『季節の変わり目』に、話題性のあるメッセージを送ると、お客さんに喜ばれます。

 

 

さすがに、1年間に24回というのは無理と思いませんでしたか?

 

しかし、最近はインターネット環境が充実したため、24回以上でもメッセージを送ることは可能です。

 

 

 

では、どのようなメッセージを送ればいいのでしょうか?

 

話題性のあるメッセージを送るには、ターゲットを絞り込む必要があるのです。

 

ここで言う絞り込みとは、単にターゲットそのものを絞り込むのではなく、話題性のあるメッセージを絞り込むことで、ターゲットにイメージしてもらいやすくすることを言います。

 

 

なぜなら、イメージしてもらうことで、今までそのことに気付けていなくても、広く想像してもらえて、『自分も一度試してみようかな?』と、拡大解釈してもらえるのです。

 

 

つまり、『すでに、その気になっている人』だけでなく、そのことがきっかけで、『まだ気付いていない人』にも、話題性のあるメッセージが届きやすくなります。

 

 

とは言え、1年間に24回送るのは大変です。

 

それでも、少なくても、『春、夏、秋、冬』の4回は、話題性のあるメッセージを伝えてあげて下さいね。

 

 

 

例えば、居酒屋さんの話題性のあるメッセージの場合

 

<ここから>

 

9月~11月限定で蔵出ししている、『ひやおろし酒』

 

春に一度火入れをした後、二度目の火入れをせず、夏の間貯蔵庫で寝かせて、程よく熟成させ、まろやかで丸みのある味わいにします。

 

◆9月は、飲みやすく、まろやかな味わい

 

◆11月は、熟成が進み、旨味が増した濃厚な味わい

 

月が変わるごとに感じる、『ひやおろし酒』の味わいの変化が楽しめます。

 

11月も残りわずか、早い者勝ちですよ!

 

<ここまで>

 

 

 

こんな簡単なメッセージだけでも、『すでに、その気になっている人』に、行動してもらうには十分なのです。

 

また、『まだ気付いていない人』にも、『一度飲んでみたいな~』とか、『このところ外で飲めなかったし、折角だから、この機会に飲んでみようかな』と、イメージしてもらえるので、行動につながりやすくなります。

 

 

このように、季節の変わり目のメッセージは届きやすいのです。

 

 

だから、伝えないと、実にもったいないことになります。

 

 

ポイントは、

 

◆『どんな人に、呼び掛けて』

 

◆『どんなことが、体験できるのか?』

 

◆『なぜ、できるのか?』

 

◆『それは、いつまでか?』など

 

 

このような流れを作れば、効果的なメッセージができると思います。

 

なぜなら、今を逃すと、もう来年まで待たなければいけないからです。

 

そんなきっかけとなるメッセージを、お客さんも待っていると思いますよ!

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則