こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
整骨院さんの『頭痛』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
整骨院さんが、『頭痛』の改善をおすすめしている店頭看板です。
『頭痛でお悩みの方』と、シンプルにお客さんを絞り込んでいます。
できれば、もう少しだけお客さんに寄り添ってみたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>『頭痛』
>でお悩みの方どうぞ!
→もう少しだけお客さんに寄り添ってみます。
→例えば、『頭痛で辛くなると、いつも薬で紛らわせているあなたに』
→そして、『飲み続けるのはよくないと分かっていても、辛いから仕方がないと思っていませんか?』
→このように投げ掛けられると、『頭痛で悩んでいるお客さん』の問題がリアルになるのです。
→そうすると、このような状態の方はもちろん、そうでなくても、『頭痛で苦しむシーン』がイメージできます。
→こうしておいて、『実は・・・』と、続けるのです。
→この後、『頭痛』への改善策を伝えます。
→最後は、行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(整骨院の頭痛)
わせているあなたに
飲み続けるのはよくないと分かって
いても、辛いから仕方がないと思っ
ていませんか?
実は、頭痛は根本治療をすれば改善
しやすいんですよ!
ほとんどの頭痛は、首や背骨、骨盤
がゆがむことで、首や肩がこり、ち
ょっとした温度や気圧の変化で神経
を刺激して起こります。
当院では、そんな頭痛の原因を根本
から整えて行きますので、改善しや
すいのです。
『辛いな~』と思ったら、我慢せず
一度ご相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→シンプルにお客さんを絞り込むよりも、もっとお客さんに寄り添ってあげることが今回のポイントです。
→寄り添うことで、お客さんの悩みがより現実的になり、感情を刺激して自分事になります。
→そうすると、『根本治療をしてみようかな?』と、思ってもらえるお客さんが一定数いるのです。
→これは、現実的になることで、『現状に疑問を持つことができ、解釈が変わったから』になります。
→そのためには、お客さんに寄り添うことから始めなければいけません。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則