お客さんは、どんな時お金を払うのか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

お客さんは、商品サービスそのものが欲しいから、お金を払うのではありません。

 

それよりも、その商品サービスを使うことで手に入る、『期待感』や『よい雰囲気』に、お金を払うことが多いです。

 

『期待感』とは、例えば、

 

◆『上手くやってくれそう!』

 

◆『任せても大丈夫そう!』

 

◆『私のことを大切にしてくれそう!』

 

◆『心地よくしてくれそう!』

 

◆『望む結果が手に入りそう!』

 

 

など、お客さんと会う前に、『〇〇してくれそう!』と感じさせることで、お金を払ってもいいと思うのです。

 

 

また、『よい雰囲気』とは、例えば、

 

◆『しっかりしている』

 

◆『何かが違う』

 

◆『心があったかい』

 

◆『親身に聞いてくれる』

 

◆『優しい声掛けしてくれる』

 

 

など、お客さんと会った最初のアプローチで、『安心できる』と実感があれば、お金を払ってもいいとさらに思います。

 

 

これらは、活字の言葉だけでは、なかなか伝わりません。

 

このことは、理屈でどれだけ一生懸命に説得してもダメだということです。

 

だから、イイ感覚やイイ感情を刺激する必要があります。

 

 

 

そのためには、どうすればいいのでしょうか?

 

まずは、『期待感』を持ってもらうために、次のことをハッキリさせます。

 

 

(1)『お客さんは、今何で悩んでいて、何ができないから困っているのか?』

 

(2)『お客さんが手に入れたい望みは、どんなシーンなのか?』

 

(3)『それを阻むものは何で、どんな原因を解消すればいいのか?』

 

(4)『原因を解消するためには、どんな手段が必要なのか?』

 

(5)『そのために、どのような流れで伝えて行けばいいのか?』

 

 

 

次に、『よい雰囲気』を感じてもらうために、次のこともハッキリさせましょう。

 

 

(A)『最終的に、ワクワク、ウキウキしてもらうには、どうすればいいのか?』

 

(B)『最初に、ハラハラ、ドキドキしてもらうには、どうすればいいのか?』

 

(C)『一番最後に、今すぐ行動したいと感じさせるには、どうすればいいのか?』

 

 

 

この感情の変化を上手く組み立てられた時、お客さんはお金を払います。

 

特に、一番最後が重要です。

 

このブログの店頭看板の記事で、最後に、『こんなことを感じたら、今すぐ、〇〇して下さいね』と書いてあるのは、これをやっています。

 

 

今のお客さんは、必要性を感じて、期待感を持たなけば、お金を払いません。

 

さらに、必要性感じて、期待感を持ってもお金を払わないお客さんが増えています。

 

なぜなら、『決めることの不安』があるからです。

 

だから、そのお客さんの感情も含めて、『背中を押してあげる』必要があります。

 

 

それが、最終的にお客さんを喜ばせることになるのです。

 

ここまでを意識できた時、お客さんはお金を払ってもらえます。

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則