こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
文房具店さんの『ビジネス手帳』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
文房具店さんが、『ビジネス手帳』をおすすめしている店頭看板です。
『2022年版ダイアリー入荷しました!』と、シンプルに伝えています。
もう来年の『ビジネス手帳』が出始めるのですね。
これはこれで、1つの大切な情報になります。
では、今、『ビジネス手帳』をどのように使っているのでしょうか?
この辺りをハッキリさせたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>2022年版ダイアリー
>入荷しました!
>ビジネス手帳
>モレスキンシリーズ・・・
>他にもたくさんございます。
>是非お立ち寄りください!
→『ビジネス手帳を、どのように使っているのか?』
→多くの方が使っていることで、問い掛けましょう。
→そして、『実は・・・』と、手帳の上手い使い方を伝えて、必要性を強調します。
→そうしないと、『ビジネス手帳』の良さが伝わらないので、スマホやタブレットで代用されてしまうのです。
→最後は、行動の促しも忘れずに!
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(文房具店のビジネス手帳)
けに使っていませんか?
実は、手帳を上手く使いこなすと仕
事の結果が変わって来るんですよ!
コツは、ちょこちょこっと書くだけ
◆達成したい数字やスケジュールは
月のページに書く
◆日々のページには、取り組む行動
と行動数を書く
◆その日の終わりには、次はどうす
るかなどの改善点を、日記風に書き
振り返る
たったこれだけで、ムダな時間が省
け効果的な行動ができるでしょう。
手帳は五感を使って確認するツール
なので、スマホやタブレットにない
魅力があるのです。
行動を変えるためには、まずは手帳
から、ぜひ店内で使いやすい手帳を
お探し下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『ビジネス手帳が入荷したこと』をお知らせするだけでなく、『ビジネス手帳がこんなに役に立つこと』をお伝えするのが今回のポイントです。
→手帳は上手く使えば、まだまだ便利で効果的なビジネスツールになります。
→しかし、上手な使い方を知らないために、ほとんどの人が損をしているのです。
→だから、この辺りを伝えることで、手帳の必要性に気付いてもらいます。
→ここに気付けない人が、スマホやタブレットに流れるのです。
→どうでしょうか?
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則