あなたのお店では、どんなお客さんをリピート客と呼んでいますか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

『リピート客を増やしたい』と願っている社長さんが多くいます。

 

それくらい、『リピート客』は大切な存在です。

 

では、あなたのお店では、どんなお客さんをリピート客と呼ぶのでしょうか?

 

 

例えば、リピート客とは、『1年間で一定回数、毎年必ず来店されるお客さん』と、このように定義したとします。

 

そうすると、

 

◆(A)『一定回数とは、何回のことか?』

 

◆(B)『本当に、毎年必ず来店されているか?』

 

 

この辺りをハッキリさせなければいけません。

 

 

例えば、(A)の『一定回数』が、次のようなお客さんがいたとします。

 

◆(1)『1年間に10回以上』

 

◆(2)『1年間に3回以下』

 

 

この場合、あなたは、どちらのお客さんを、『リピート客』と呼ぶでしょうか?

 

このように問い掛けると、ほとんどの人が、(1)の『1年間に10回以上』と答えるはずです。

 

しかし、このお客さんが、(B)の『毎年必ず来店されているお客さん』ではなく、1年しか来なかったとします。

 

それでも、『リピート客』と言えるでしょうか?

 

おそらく、『リピート客』と呼ばないでしょう。

 

 

 

逆に、(2)の『1年間に3回以下』のお客さんが、『毎年必ず来店されていた』とします。

 

そうしたら、広い意味では、『リピート客』と言えないでしょうか?

 

 

 

『1年間で10回以上、毎年必ず来店されるお客さん』を、『リピート客』としたとしましょう。

 

そして、『1年間で4回~9回、毎年必ず来店されるお客さん』なら、『準リピート客』と呼べるかもしれません。

 

 

 

このように考えると、『1年間で何回来店されるのか?』よりも、『毎年必ず来店されるかどうか?』の方が、重要ではないでしょうか?

 

ポイントは、『1年間にいつ来店されるのか?』、このタイミングさえ分かれば、そのタイミングに合わせたきっかけを作れば、リピートしてもらえるのです。

 

そうすると、タイミングさえ間違わなければ、あなたのお店の『リピート客』は、ぐ~んと増えて来ます。

 

 

 

これが分かれば、次は、『1年間で10回以上来店されるお客さんは、どんな特徴がある人なのか?』、ここを理解しましょう。

 

これは、そのお客さんが、『来店される動機』を、注意深く意識していると、すぐに分かるはずです。

 

『来店される動機』が分かると、『このお客さんの生活スタイルがワンランクアップするような提案』をして、それが手に入りやすいように毎回サポートしてあげます。

 

これを、『リピート客』だけではなく、『準リピート客』の方にも提供してあげると、1年間で10回以上来店されるお客さんが、だんだん増えて来るのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

『リピート客』の定義を、『1年間の来店回数』だけで決めるのではなく、『毎年必ず来店されている』、ここを重視すると、今までと違った対応ができるはずです。

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則