店頭看板の事例(スーパーマーケットのビール券お米券) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

スーパーマーケットさんの『ビール券お米券』に関する気になる店内POPの事例を紹介します。

 

【現状の店内POPの書き方】

 

 

【コメント】

 

スーパーマーケットさんが、『ビール券お米券が店内で使える』ことをお知らせしている店内POPです。

 

これを、『店頭看板で書くと、どうなるのか?』を試してみますね。

 

 

 

ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

 

『>』が原文。

 

『→』が説明文。

 

『◆』が変更文。

 

 

 

【現状看板の文章】

 

>ビール券・お米券

>眠らせていませんか?

>『店名』では、ビール券・お米券で

>食品全般、雑貨類などのお買い物に

>ご利用頂けるようになりました。

>おつりは出ませんので、額面以上の

>お買い物にご利用ください。

 

 

 

→店内POPの場合は、ストレートにお店が言いたいことをお知らせすればいいですね。

 

→しかし、店頭看板の場合は、まずはお客さんに興味を示してもらうことが先決になります。

 

→なので、お客さんの生活シーンがイメージできる投げ掛けが必要です。

 

→例えば、『お中元やお歳暮で頂いたビール券やお米券、そのまま眠らせていませんか?』

 

→このように、『お中元やお歳暮で頂いた・・・』とすることで、『そうそう、そのまま眠らせているわ』と、イメージしてもらえるのです。

 

→『そんなこと、別に書かなくても、ちょっと考えれば分かるでしょう』と思うかもしれませんが、お客さんは、こちらが思うように、ちょっと考えてはくれません。

 

→だから、『お中元やお歳暮で頂いた・・・』と、イメージできる言葉が必要なのです。

 

→それと、『それがどうしたの?』と思うお客さんに対して、刺激する言葉がいります。

 

→例えば、『持っているだけでは、もったいないですよ!』

 

→この言葉で、『そうね、そう言われれば、そうかもしれない』となれば、行動しやすくなるのです。

 

 

 

【変更後看板の文章】

 

<例えば>

◆店頭看板の事例(スーパーマーケットのビール券お米券)

お中元やお歳暮で頂いたビール券や
お米券、そのまま眠らせていません
か?

持っているだけでは、もったいない
ですよ!

当店では、眠っているビール券やお
米券の金券の額面で、食品全般や雑
貨類などのお買い物ができます。

例えば、
◆ビール券の額面表示例
Aー23-0770 → 770円
◆お米券の額面表示例
17-440 → 440円

おつりはでませんので、額面以上の
お買い物にご利用下さいね!
『店名』『電話番号』

 

 

 

【今回のポイント】

 

→店内POPでは、『何を』を中心にお知らせすればいいですが、店頭看板では、『誰に』を中心に伝えることが今回のポイントです。

 

→なぜだと思いますか?

 

→それは、それを見る場所の違いから分かるのです。

 

→店内POPは、もうすでに店内にいます。

 

→だから、すぐに行動できるように、『何を、どうする』が求められるのです。

 

→しかし、店頭看板の場合は、お客さんは、まだ店外にいます。

 

→そのため、興味のない情報は、まず読みません。

 

→だから、『こんな現状で、こんなことしていませんか?』と、お客さんに『私のことを言っている』とイメージしてもらう必要があるのです。

 

→それと、ビール券やお米券は、金券として使えるのですが、『一体いくらで使えるのか?』、お客さんは意外と知りません。

 

→そのため、『例えば』と具体例で示すと、より現実味が出て来ることでしょう。

 

 

こんな感じです。

 

店頭看板の書き方はいろいろあります。

 

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

伊丹芳則