アイデアを出して、決めて、実行することとは? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

今、アイデアを出すことが求められています。

 

なぜなら、現状のまま何も変えずに、お店を続けられないからです。

 

 

しかし、アイデアはただ出すだけではいけません。

 

アイデアを出して、決めて、実行することが必要です。

 

 

そこで、それぞれの段階で、『何がポイントなのか?』を伝えたいと思います。

 

 

まず、(1)『アイデアを出す段階』のポイントは、次の原則が重要です。

 

 

◆『アイデアを出した人が、必ず実行しなくてもいいこと』

 

 

この原則がないと、自由なアイデアがなかなか出て来ません。

 

なぜなら、『変なアイデアを出すと、その責任を取らなければいけない』と思ってしまうからです。

 

こうなると、アイデアを出すことを、どうしても躊躇してしまいます。

 

 

それと、アイデアは、『今までにないもの』を考えないことです。

 

そうではなく、次のことが重要になります。

 

 

◆『今までにあるものと、今までにあるものとを組み合わせること』

 

 

例えば、『今までにある商品と、今までにあるサービスを組み合わせる』のです。

 

『今までにあるサービス』は、付加価値としてその都度提案していたものを、『今までにある商品とセット』します。

 

そうして、それの内容を分かりやすく言い表した『ネーミング』を付けるという、アイデアの出し方です。

 

 

そのきっかけを見つけるためには、次のようなことを意識します。

 

 

◆『本来あるべきものがない、あるいは、本来ないべきものがあること』

 

 

このような現状をしっかりとチェックしていると、アイデアのきっかけになることが多いです。

 

 

 

次に、(2)『アイデアを決める段階』のポイントは、次のようになります。

 

『アイデアを出す段階』では、とにかく多く出すことが重要です。

 

しかし、『アイデアを決める段階』では、『どれが有効なのか?』を、見極める必要があります。

 

 

これが、意外と難しいと言えるでしょう。

 

なぜなら、ほとんどのアイデアが、上手く行くかどうか分からないものばかりだからです。

 

 

だから、大抵、社長さんが決めることが多くなります。

 

何の確証もないままで決めるのですから、覚悟を持って決めれるのは、社長さんしかいないのです。

 

しかし、いくら社長さんだったとしても、『これでよいのか?』、『他にもっとよいものがあるのではないか?』と、常に不安がよぎります。

 

この決断の重圧に負けずに、躊躇せず決断することが重要なのです。

 

 

 

 

そして、(3)『アイデアを実行する段階』でのポイントは、次のようになります。

 

それは、

 

◆『アイデアは必ず売上げの数字につなげること』

 

これをしなければ、いくらアイデアを出して、決めたとしても、結果が分からないので評価ができないからです。

 

『売り上げにつなげること』は、違う言い方をすれば、『お客さんに喜ばれること』と言えます。

 

 

そうすると、アイデアの評価ができるので、次の対策が打てるようになるのです。

 

なので、アイデアを出して、決めたら、目安となる目標の達成を意識しながら、みんなで実行して行きましょう。

 

 

 

これが、『アイデアを出して、決めて、実行する』ことになります。

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則