売上げを上げるのは手段であって、目的はお客さんの〇〇のため! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

『商品を売る』のは、売上げを上げるためではありません。

 

『売上げを上げる』のは手段であって、目的は『お客さんの喜びのため』です。

 

 

お客さんの『こんなことがしたいな~』という願望を叶えて、喜んでもらうことが、『最終の目的』になります。

 

この『最終の目的』を共有していないと、『売上げを上げる』ことが目的となってしまうのです。

 

 

しかし、これではお客さんは納得しないので、『商品を売る』ことが難しくなります。

 

 

『最終の目的』が、『お客さんの願望を叶えて、喜んでもらう』ことであったとしたら、『最初の目的』は何でしょうか?

 

 

それは、お客さんに『今すぐ行動してもらう』ことになります。

 

なぜなら、どんなに『最終の目的』を共有していたとしても、行動してもらわなければ、何も始まらないからです。

 

何も始まらなければ、いつまで経っても、お客さんに喜んでもらえません。

 

 

だから、『最終の目的』は大切ですが、『最初の目的』も大切なのです。

 

 

この『最終の目的を達成するための最初の目的』が、『商品を売る』ことになります。

 

 

 

ここを間違えるから、手段が目的になるのです。

 

 

 

つまり、

 

◆(A)お客さんの『こんなことがしたいな~』という願望を叶えるための、商品を用意する

 

◆(B)お客さんに『今すぐ行動してもらう』ために、商品を売る

 

 

 

この2つの目的に合わせて手段を行う必要があるのです。

 

 

 

ここでハッキリさせなければいけないポイントは、(A)の『お客さんの願望とは、何か?』になります。

 

それと、『そのための商品は、何が最適か?』も問われるのです。

 

これを考える時のヒントが、次のような約束になります。

 


 

◆『この商品で(1)をすると、お客さんの願望である(2)が叶いますよ!』

 

 

(1)と(2)は連動していますので、(1)→(2)と考えるか、(2)→(1)と考えるか、どちらでもかまいません。

 

では、(1)には、何が入るでしょうか?

 

(1)を考える時は、『商品の特徴を分解して、具体的な内容をハッキリさせる』といいですね。

 

そして、その『具体的な内容』が、(2)の『お客さんのどんな願望を叶えられるのか?』につなげます。

 

例えば、『こんなできなかったことが、できるようになる』とハッキリさせるのです。

 

 

 

 

(B)のお客さんを『今すぐ行動させる』には、どうすればいいのでしょうか?

 

お客さんが行動できない一番の原因は、『不安』です。

 

『不安』は、考えるとどんどん大きくなります。

 

なので、『すぐに行動させる』には、『お客さんに考えさせないこと』がポイントです。

 

 

これは、お客さんに最終的に喜んでもらうためには、『考えさせてはいけない』と割り切って下さい。

 

 

しかし、『お客さんに考えさせず、決断を迫る』と、お客さんは反発します。

 

だから、反発されないように、事前に不安を消してあげる準備が必要なのです。

 

この準備をやっておかないと、『お客さんを考えさせる』ことになり、『不安』がなかなか消えません。

 

 

 

もう一度整理すると、

 

◆(A)まず、お客さんの『こんなことがしたいな~』という願望を叶える商品を用意します。

 

次に、

 

◆(B)『今すぐ行動できる』ように、事前に不安を消しておくのです。

 

この2つができると、後は、決断を迫るだけになるでしょう。

 

 

この(A)と(B)の流れになると、お客さんは、決めるのも勇気がいりますが、断るのも勇気がいります。

 

 

なぜなら、断るとお客さんの願望を叶えられないからです。

 

 

 

『商品を売る』時は、このような目的と手段をハッキリさせて行って下さい。

 

きっと上手く行くはずです。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則