店頭看板の事例(アロマハーブ専門店の嗅覚トレーニング) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

アロマハーブ店さんの『嗅覚トレーニング』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

 

【現状の店頭看板の書き方】

 

 

【コメント】

 

アロマハーブ専門店さんが、『嗅覚トレーニング』をおすすめしている店頭看板です。

 

イラストがとても目立っています。

 

シンプルに言いたいことだけ伝えていますが、もう少し付け加えてみたいですね。

 

 

ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

 

『>』が原文。

 

『→』が説明文。

 

『◆』が変更文。

 

 

 

【現状看板の文章】

 

>流行ってます

>嗅覚トレーニング

>4種の香りを朝晩

>10秒2回

 

 

 

→まず、『なぜ流行っているのか?』、背景を伝えます。

 

→例えば、『今、コロナ禍で嗅覚異常が注目されています』

 

→さらに、『しかし、厄介なことに嗅覚の変化は、なかなか気付きません』

 

→そして、『原因は、これは〇〇の臭いと意識する習慣がないからです』

 

→このように背景を伝えてから、『嗅覚トレーニング』につなげます。

 

→トレーニングの簡単な説明をしてから、コロナ以外での効果も伝えるといいですね。

 

→最後は、行動の促しも忘れずに!

 

 

 

【変更後看板の文章】

 

<例えば>

◆店頭看板の事例(アロマハーブ専門店の嗅覚トレーニング)

今、コロナ禍で嗅覚異常が注目され
ています。しかし厄介なことに嗅覚
の変化は、なかなか気付きません。

原因は、『これは〇〇の臭い』と意
識する習慣がないからです。

そんな訳で流行っているのが、嗅覚
トレーニング!

4種類の特色の異なる香りを、朝晩
2回、10秒ずつ嗅ぐことで嗅覚を
刺激して異常を早期に見つけやすく
するのです。

コロナ以外でも、嗅覚はガス漏れ、
煙の臭い、食べ物の腐敗など生活リ
スクを軽減させます。

嗅覚、大丈夫かな~と思ったら、ぜ
ひお試し下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』

 

 

 

【今回のポイント】

 

→『流行っています』だけでなく、『なぜ流行っているのか?』その背景を伝えることが今回のポイントです。

 

→背景を伝えることで、必要性がイメージしやすくなります。

 

→イメージしてもらってから、商品につなげる方が、自分事になりやすいです。

 

→今、お客さんは、自分事でないことには全く興味を示しません。

 

→だから、具体的にイメージできるような配慮が必要なのです。

 

 

 

こんな感じです。

 

店頭看板の書き方はいろいろあります。

 

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。

 


次回のブログ記事は、8月16日になります。


 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

伊丹芳則