こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
お客さんを集めることは、お店の重要なテーマの1つです。
できれば集めたお客さんが、その後リピートしてもらえれば、安定してお客さんを集めることができます。
では、お客さんにリピートしてもらえるお店と、リピートしてもらえないお店の違いは、何でしょうか?
その違いを2つ紹介してみたいと思います。
まずは、
◆(A)『商品の品質やサービスの技術が違うお店』
この違いは大きくて、ここが良くないと、『もう二度と、このお店に行きたくない』とお客さんに思われてしまいます。
しかし、商品の品質やサービスの技術がどんなに良くても、そのうち当たり前になって来ると、もう来てもらえなくなることが多いです。
もちろん、その商品の品質やサービスの技術が、他のお店にはできないものだったとしたら、それを求めるために、リピートすることもあるでしょう。
しかし、そのようなお店はごくわずかです。
もしも、あなたのお店が、他のお店にはできないものを持っていなかったとしたら、どうすればいいでしょうか?
そんな時は、次のようなお店を目指しましょう。
◆(B)『お客さんが感じる気分や居心地が違うお店』
この違いが実は、今、一番大きいと言えます。
例えば、
・『話を良く聞いてくれるお店』
・『親身に共感して、アドバイスしてくれるお店』
・『メールやラインでアフターフォローもしっかりしてくれるお店』
このようなお店に、お客さんは、『また行きたくなる』と感じます。
それは、例え、先程のような他のお店にはできないものが無かったとしても、そのお店が安心して落ち着けるからです。
逆に、言えば、もしも、(A)の『商品の品質やサービスの技術』が他店とは違うものがあったとしても、(B)の『お客さんが感じる気分や居心地』が悪ければ、『もう二度と、このお店に行きたくない』と感じてしまいます。
これは、どんなにミスが無く、クレームが無かったとしても、気分や居心地が悪いとリピートしないと言えるのです。
では、どうすれば、お客さんの気分や居心地が良いお店になるのでしょうか?
それは、先程も言ったように、
・話をよく聞いてもらえるお店
・親身に共感し、アドバイスしてくれるお店
・メールやラインでしっかりアフターフォローお店
になるように意識するのです。
どれも、そんなに難しいことではありません。
ちょっと意識すれば、誰でもできることばかりです。
しかし、『商品の品質やサービスの技術』だけを意識していたら、おそらく見落としてしまいます。
お客さんは理屈でなく、感覚や感情でリピートすると考えて下さい。
ここを忘れると、何をしてもリピートしてもらえないはずです。
どうでしょうか?
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
伊丹芳則