こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
肉専門店さんの『ジンギスカン』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
肉専門店さんが、『ジンギスカン』をおすすめしている店頭看板です。
限定価格での『ジンギスカン』を、ズバリおすすめしています。
今までに『ジンギスカン』を食べたことがあるお客さんには、いいかもしれませんね。
でも、できればまだ『ジンギスカン』を食べたことがないお客さんにも、食べて欲しいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>期間限定価格
>ジンギスカン
>一人前 1000円(税抜)
>モモ、ロース、野菜付き
>この機会にぜひ!
>広いお二階にテーブル席ございます。
>スタッフ一同、心よりお待ちしております。
→いつものように最初に考えるのは、『誰に、ジンギスカンをおすすめしたいのか?』です。
→この『誰に』をハッキリさせることが、店頭看板には欠かせません。
→なぜなら、『商品のお知らせ』だけでは、今はお客さんに興味を持ってもらえないからです。
→だから、『こんなあなたに』とハッキリ伝えてから、『商品のお知らせ』をしましょう。
→では、あなたは、誰におすすめしますか?
→例えば、『ジンギスカンを食べたことがある常連のお客さん』と『ジンギスカンを食べたことがない初心者のお客さん』
→このように、『誰に』をハッキリさせると、この後のメッセージが変わって来ると思いませんか?
→今回は、『ジンギスカンを食べたことがない初心者のお客さん』におすすめしたいと思います。
→理由は、少しでも『ジンギスカンの良さ』を分かってもらい、食べず嫌いを無くしたいからです。
→最初の投げ掛けは、『ジンギスカンってどんな味だろう?と一度は思ったことはありませんか?』
→こんな感じで、『初心者のお客さん』にメッセージを伝えて行きます。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(肉専門店のジンギスカン)
と一度は思ったことありませんか?
そんなあなたには、生ラム肉のジン
ギスカンがおすすめ!
ラム肉とは、生後1年未満の仔羊肉
のことで、クセがなくさっぱりして
いて、初めてでもとても食べやすい
んですよ。もも、肩、ロースと部位
によって味わいが違うのでそれぞれ
の味を食べ比べてもいいでしょう。
『生ラム肉3種 食べ比べセット』
(野菜付き) ¥3000
スジや余分な脂を取り除いています
ので、肉の表面に軽く焼き目がつい
たらお召し上がり下さい。
自家製のたれにつけて頂くと、まろ
やかで柔らかくてジューシーな肉汁
が口一杯に広がりますよ。
ぜひ、この機会に!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『商品のお知らせ』の前に、『誰におすすめなのか?』をハッキリさせることが今回のポイントです。
→今回は、『初心者のお客さんに、ラム肉を!』としましたが、『常連のお客さんに、マトン肉を!』としてもかまいません。
→『マトン肉』とは、生後2年以上の羊肉のことで、独特の香りが常連のお客さんには好まれます。
→しかし、この独特の香りを初心者のお客さんは嫌がるのです。
→だから、クセの少ない『生ラム肉』で、ジンギスカンの良さを知ってもらいます。
→もちろん、『生ラム肉』でも無理なお客さんもいるでしょう。
→それでもかまわないのです。
→一番いけないのは、『食べず嫌い』になります。
→なぜなら、中には、『ジンギスカンって、結構いけるね!』と思ってもらえるお客さんがいるからです。
→そんなお客さんを、常連のお客さんになってもらいましょう。
→このような意図があるので、価格は、『¥3000』としています。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則