こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
雑貨店さんの『ガチャ』に関する気になるPOPの事例を紹介します。
『ガチャ』とは、下の箱に入ったおもちゃ入りのカプセルを、『ガチャ、ガチャ』とハンドルを回しながら取り出すものです。
この箱の周りに所せましと、POPが貼られています。
【現状のPOPの書き方】
【コメント】
これらのPOPをまとめて、『店頭看板を作るとしたら、どうなるのか?』
を考えてみたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>・いつもありがとう!まわしてくれる、すべての人へ!心を込めて!
>・遊べるガチャ屋、どうも『店名』です!
>・アナタの一番、きっと見つかる、それくらいたくさんあります
>・ハズレ、1つも入れてません、ガチ
>・何かよく知らんけど、回してる事ありませんか?
>・回す喜び感じよう!あれ、なんか満たされる!
>・大丈夫、次、当たる!信じる心が引きよせる!
→このPOPの言葉で、ガチャに興味がある人に投げ掛けます。
→例えば、『ガチャを見ると、ふと回したくなりませんか?』とするのは、どうでしょうか?
→この後、その理由を伝えます。
→例えば、『それは、何が出るか分からない喜びを感じるからです』
→その上で、『ガチャの楽しみ』を説明します。
→最後は、感謝を伝えてもいいでしょう。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(雑貨店のガチャ)
ませんか?
それは、何が出るか分からない喜び
を感じるからです。
だから、ハズレは1つもありません。
何が出ても大丈夫です。
次は、必ずもっといいものが出ると
信じて回しましょう。
それだけで、なぜか満たされます。
回してくれる全ての人に、心を込め
てありがとうの気持ちを!
遊べるガチャ屋の『店名』より
【今回のポイント】
→POPでズバリの言葉を伝えることもいいですが、それをまとめて店頭看板でメッセージにして伝えることが今回のポイントです。
→POPは、『にぎわい感』を出ます。
→店頭看板は、『やりたい感』を後押しするのです。
→このように考えると、POPと店頭看板の両方を使うこともありでしょう。
→ガチャが好きな人は、感情と理性の両方から刺激されると、もう逃れられません。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則