声掛けが苦手なスタッフさんは、最初の声掛けが一番難しい! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

スタッフさんによるお客さんへの声掛けが、セールスの基本です。

 

しかし、ほとんどのスタッフさんが苦労するのが、『最初の声掛け』になります。

 

なぜなら、これが上手く行くとその後の流れがスムーズに進むからです。

 

 

 

では、『最初の声掛け』は、どうすればいいのでしょうか?

 

 

 

簡単にできる声掛けを2つ紹介しますね。

 

 

◆(1)『名前、挨拶、季節による声掛け』

 

これは、スタッフさんとお客さんとの最初の出会いのシーンで、多く見られます。

 

 

例えば、

 

スタッフさん『〇〇さん、こんにちは』

 

→お客さん『こんにちは』

 

スタッフさん『暑くなりましたね』

 

→お客さん『そうね』

 

スタッフさん『今日は、どうされましたか?』

 

→お客さん『実は・・・』

 

 

こんな感じの流れで続けると、この後、お客さんが困り事や悩み事を話しやすくなります。

 

 

ポイントは、『〇〇さん、こんにちは』から始めることです。

 

ここから始めると、この後の話が、『お客さんの自分事』の話になります。

 

お客さんは、他人事には全く興味がありませんが、自分事には、どんな些細なことでも興味を示すからです。

 

 

もちろん、『実は・・・』とならずに、『別に・・・』とか、『沈黙される』こともあるでしょう。

 

しかし、それは、『たまたま話すことが無かった』か、『話す気分で無かった』か、『忙しいかった』からと解釈すればいいのです。

 

だから、次回もまた、同じように、『名前、挨拶、季節による声掛け』をします。

 

これが基本です。

 

 

 

この上で、商品を売る時の『最初の声掛け』を考えます。

 

自分の会話で全てをすることもできますが、POPの助けを借りるとより簡単です。

 

 

それが、

 

◆(2)『POPによる声掛け』

 

POPなどの販促物を使って、代わりに声掛けしてもらうのです。

 

『POPによる声掛け』とは、お客さんにPOPを見てもらったり、読んでもらったりすることを言います。

 

お客さんは、自分に興味がないPOPはほぼ見ませんし、読んでももらえません。

 

だから、POPに反応したお客さんだけに、この後、スタッフさんが声掛けすると上手く行きやすいです。

 

 

そんなPOPを作る場合の注意点が、3つあります。

 

それは、

 

◆(A)『なぜ、POPで声掛けするのか?』

 

◆(B)『何を、POPで伝えるのか?』

 

◆(C)『誰に、POPで投げ掛けるのか?』

 

 

この3つをハッキリさせて作る必要があるのです。

 

(A)は、POPを作る目的で、ここをしっかり意識します。

 

目的とは、『POPの内容が、お客さんに興味があるのかないのか、を確かめるため』です。

 

興味があると、何らかの反応をしてもらえます。

 

 

 

(B)は、お客さんに興味を示してもらえる内容を伝える必要があるのです。

 

例えば、

 

・『お客さんが気付いていない現状の問題』

 

・『お客さんが知らない悩みの原因』

 

・『原因が解消できる商品の特徴』など

 

 

 

(C)は、この内容を投げ掛けるお客さんをハッキリ決めることが重要です。

 

通常は、『誰に』をハッキリ決めないことが多いでしょう。

 

これは、ハッキリ決めないほど、『見込み客』が多くなると考えるからです。

 

しかし、いくら『見込み客』が多くなっても、成約できなければ何もなりません。

 

つまり、『誰に』をハッキリさせないと、成約率が低くなるのです。

 

 

ここに気付くと、成約率が高くなるようにするには、『誰に、投げ掛ければいいのか?』を考えながらPOPが作れます。

 

 

このようにして作ったPOPに反応したお客さんだけに、スタッフさんが声掛けすると、効率よく成約するという流れができるのです。

 

そうすると、興味のあるお客さんだけに続けて声掛けができるので、お客さんもスタッフさんもイヤな気持ちにならなくて済みます。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

(1)『名前、挨拶、季節による声掛け』

 

(2)『POPによる声掛け』

 

 

たったこれだけで、効果的な声掛けができるならラクではありませんか?

 

一度お試しを!

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則