こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
アロマハーブ専門店さんの『水出しハーブティー』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
アロマハーブ専門店さんが、『水出しハーブティー』をおすすめしている店頭看板です。
イラストがとても目立ちます。
ストレートな商品のお知らせです。
できれば、もう少しお客さんよりの情報が欲しいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>水で出せるハーブティー
>ジメジメする梅雨に
>おすすめドリンク
→まず、『水出しハーブティー』が人気であることを伝えます。
→例えば、『ハーブティーはお湯で楽しむのもいいですが、ジメジメする梅雨時は水出しハーブティーが人気ですよ!』
→次に、『どんなシーンでおすすめなのか?』も伝えるといいですね。
→例えば、『清涼感があるので、気分転換したい時や食後やお風呂上がりに飲むと、とてもスッキリします』
→この後、『どのように作るのか?』を伝えて、最後は行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(アロマハーブ専門店の水出しハーブティー)
いですが、ジメジメする梅雨時は水
出しハーブティーが人気です。
清涼感があるので、気分転換したい
時や食後やお風呂上がりに飲むと、
とてもスッキリしますよ!
容器にハーブと水を入れるだけで、
手間がかからず、コスパもバツグン
です。氷を入れたり、ミルクを入れ
たりする場合は、少し濃い目に作る
のがコツ!
店内で、お好みの水出し専用ハーブ
ティーをお選び下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『商品の情報』だけでなく、『お客さんが聞きたい情報』を伝えることが今回のポイントです。
→『お客さんが聞きたい情報』を伝えると、その商品を使っているシーンがイメージしやすくなるので、興味を持ちやすくなります。
→そうすると、『飲むと、どんな感じになるのか?』を試したくなるのです。
→このようにして、最後にお客さんに行動を促すようにします。
→そのために、『お客さんが聞きたい情報』を伝えながら、その流れを作るのです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則