こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
物品販売のお店で、お客さんがある商品を手に取った時、あなたは、次の2つのどちらの行動を取るでしょうか?
◆(A)『すぐに駆け寄り、その商品の良さを丁寧に説明する』
◆(B)『しばらくそのまま、そのお客さんを観察する』
あなたは、どちらでしょうか?
(A)を選んだあなたは、どちらか言うと、『販売行動』が得意なスタッフさんではないでしょうか?
『販売行動』が得意なスタッフさんは、『商品が大好きで、その商品を売りたい』と強く思う人が多いです。
そのため、商品を売りたいので、無意識に駆け寄ってしまいます。
しかし、商品中心になり行き過ぎると、お客さんに『売り込み』と勘違いされやすいです。
一方、(B)を選んだあなたは、どちらか言うと、『接客行動』が得意なスタッフさんではないでしょうか?
『接客行動』が得意なスタッフさんは、『お客さんが大好きで、そのお客さんに喜ばれたい』と強く思う人が多いです。
そのため、『お客さんから、ありがとう』と言われたいので、無意識にしばらくそのまま観察してしまいます。
つまり、何事もお客さん中心で考えるこのスタッフさんは、『今、お客さんが、どんな状態なのか?』が気になるため、しばらく観察したいのです。
では、もしもあなたがお客さんだったとしたら、(A)の『販売行動』が得意なスタッフさんと、(B)の『接客行動』が得意なスタッフさんと、どちらのスタッフさんと関わりたいでしょうか?
事情があるので一概には言えませんが、おそらく、(B)の『接客行動』が得意なスタッフさんではないでしょうか?
どうでしょうか?
もしもそうだとすれば、接客販売が必要でないと売れない商品を売る場合、(B)の要素が重要と言えるのです。
もちろん、(A)の要素がなければ売れません。
しかし、(B)の『接客行動』をしっかりやった上で、(A)の『販売行動』につなげる必要があるのです。
この『接客行動』と『販売行動』の流れを簡単に説明すると次のようになります。
◆『接客行動』
(1)アプローチ
・観察・・・(歩き方、服装、持ち物、目線などから、今のお客さんの状態を知る)
・見極め・・・(見るだけのお客さん、いい物を探そうとしているお客さん、すぐに買おうとしているお客さんを見極める)
(2)ヒアリング
・聞き取り・・・(キーワードを使った質問で、お客さんの事情を引き出す)
・共感・・・(相槌、そうですねの返答、オウム返しでお客さんの言葉を繰り返す)
◆『販売行動』
(3)プレゼン
・お役立ち・・・(お客さんの事情をベースに、商品使用後のシーンを伝える)
・商品説明・・・(感じの良い説明をして、感じの良い商品と感じてもらう)
(4)クロージング
・決断・・・(無理やり売ろうとせず、伝えて選んでもらう)
黙っていても売れる商品には、接客販売のスタッフさんはいりません。
しかし、黙っていたら売れない商品は、お客さんに気付かれないポイントを、上記の流れで伝えないと売れないのです。
ここがしっかりできるスタッフさんを、『数字が作れるスタッフさん』と言います。
そんな数字が作れるスタッフさんが多くならないと、これからのお店はどんどん厳しくなって行くことでしょう。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
伊丹芳則