こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
『値上げ』で、利益を見直すきっかけにしてみませんか?
実は、『値上げ』は、お店を見直すことにもなるんですよ!
そのためには、次の3つ!
◆(A)『お客さんへの接し方の見直し』
◆(B)『お客さんへの伝え方の見直し』
◆(C)『お客さんへの関わり方の見直し』
この3つです。
(A)の『お客さんへの接し方の見直し』は、お客さんがイヤな気持ちにならない接し方を意識します。
そのためには、まず、『お客さんの事情を聞いて、共感すること』から始めるといいでしょう。
なぜなら、イヤな気持ちになる一番の原因が、お客さんのことを何も理解しようとしないのに売り込むからです。
なので、とにかくお客さんとの距離感を縮める接し方が、大切になります。
(B)の『お客さんへの伝え方の見直し』は、例えお客さんがお店を忘れたとしても、思い出してもらえる伝え方を意識する必要があるのです。
そのためには、『ありがとうございます』や『ご無沙汰しております』といった、お客さんを思いやる気持ちを伝えるハガキやメールを送りましょう。
また、季節のタイミングに合わせた、『お役立ち情報』もいいですね。
このような『来店のきっかけ』になる伝え方が、大切になります。
(C)の『お客さんへの関わり方の見直し』は、お客さんが抱えている問題に対して、プロとしての視点で関わることを意識するのです。
そのためには、『お客さんの現状と理想のギャップ』をハッキリさせることから始めます。
そして、そのギャップの解決につながる原因をズバリ言い切って、その原因を解消する方法を提案しなければいけません。
この提案を納得して決めてもらうか、納得しなければ断ってもらえばいいのです。
常に、『決めるか、断るか』を意識した提案ができることが重要でしょう。
大切なのは、『お客さんが、新しい解釈に気付いてもらえる関わり方』になります。
だから、『決めもらうこと』も大切ですが、『断ってもらうこと』も大切だと考えるのです。
これらを見直すとなると、それなりの時間と手間がかかります。
もちろんお金もかかるでしょう。
だから、『値上げ』をきっかけに、見直すのです。
どうでしょうか?
念の為に言っておくと、『値上げ』だけで利益を上げる訳ではありません。
『値上げをきっかけに、見直すこと』で、利益を上げるのです。
もう一度、やり方を簡単に言うと、
◆『お店に来てもらいたいお客さんをハッキリ決めること』
◆『そのお客さんがイヤな気持ちにならない接し方をすること』
◆『例え忘れられても、思い出してもらえる伝え方を繰り返すこと』
◆『プロの視点で新しい解釈に気付いてもらえる関わり方を行うこと』
◆『決断し、行動してもらうことで、お客さんに喜んでもらうこと』
これらを続けて行うことで、『利益を上げやすい体質』に、どんどん変わって行きます。
まずは、今利用してもらっているお客さんから、始めて下さい。
そして、『利益を上げやすい体質』に変わり始めたら、今度は新しいお客さんを積極的に集めましょう。
そうすると、『値上げ』で一時的に客数が下がったとしても、利益を上げながら、客数を増やして行くことができますよ!
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
伊丹芳則