こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
整骨院さんの『お灸』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
整骨院さんが、『お灸』をおすすめしている店頭看板です。
イラストがよく目立ちます。
『お灸』というと、どうしてもお年寄りのイメージを持つ人が多いです。
しかし、最近、『お灸女子』と言われる若い人にも、ひそかに人気になっています。
この辺りをちょっと付け加えたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>お灸
>温活
→まず、『最近、お灸が女子に人気』ということを伝えます。
→例えば、『最近、お灸がストレスや冷え性で悩んでいる女子に、ひそかに人気!』
→たった一文入れるだけで、『へぇ~、そうなんだ』と、冷え性で悩んでいる女子に興味を持たれます。
→この後、『なぜ、そうなの?』に応えるために、その理由を伝えるのです。
→そして、『お灸冷え性コース』につなげてもいいでしょうね。
→最後は、行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(整骨院のお灸)
んでいる女子に、ひそかに人気!
理由は、お灸でツボをじんわり、や
さしく温熱刺激することで、血流や
リンパの巡りを整えて、むくみを取
り、リラックスさせる効果が期待で
きるからです。
おすすめは、『お灸冷え性コース』
寒さが厳しくなると冷え性が辛くな
る方は、ぜひお試し下さいね。
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→単に『お灸』をおすすめするのでなく、『最近のお灸事情』を伝えることが今回のポイントです。
→こうすることで、お年寄りのイメージが強かった『お灸』が、ちょっとだけ見直されます。
→そうすると、『冷え性で悩んでいる女子』に刺さるのです。
→その上で、お客さんの症状に合ったネーミングにすることも大切だと考えます。
→今までは、広く大勢への呼び掛けが良いされてましたが、これからは、狭く個別に呼び掛けなければ、反応が悪くなることでしょう。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則