『なぜ、お客さんはお店に来るのだろうか?』この問い掛けをしていますか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

先日のブログ記事、『 正しく売る流れを知ると、商品がとても売りやすくなる! 』で、『正しく売る流れ』とは、(1)『対象を決める』、(2)『原因を言い切る』、(3)『しっかり主張する』が大切であると書きました。

 

これは、お店側から見た捉え方です。

 

これを、お客さん側から見た捉え方で、考えてみたいと思います。

 

 

 

そのためには、『なぜ、お客さんはお店に来るのだろうか?』という問い掛けが有効です。

 

 

この問い掛けには、お客さん側から、次の2つで答えることができます。

 

◆(A)『私には、こんな行く事情がある』

 

◆(B)『このお店には、こんな行く理由がある』

 

 

 

まず、(A)の『お客さんが行く事情』とは、何でしょうか?

 

例えば、

 

◆(A-1)『引っ越しして来たばかりなので、知っているお店がない』

 

◆(A-2)『いつも行っているお店の技術や品質に不満がある』

 

◆(A-3)『いつも接しているスタッフさんとそりが合わない』

 

◆(A-4)『どうしても解決したい悩みがある』

 

◆(A-5)『何とか叶えたい望みがある』など

 

 

 

お客さんには、それぞれの事情があるので、お店まで来てくれるのです。

 

ここでのお店としてのポイントは、それらのお客さんの事情を、まず聞き取る必要があります。

 

この聞き取りが甘いと、『薄い事情』しか聞き取れないので、お客さんを喜ばすことが少ないでしょう。

 

そうすると、それに対する価格も少なくなります。

 

 

 

 

一方、(B)の『このお店に行く理由』とは、何でしょうか?

 

これは、『お客さんから、あなたのお店は、どう見えるのか?』と言い換えることができます。

 

 

これに答えると、例えば、

 

◆(B-1)『このお店には、他店にない独自の強みがあるように見える』

 

◆(B-2)『このお店は、必ず約束を守ってくれるので、信頼できる』

 

◆(B-3)『このお店は、しっかり事情を聞いてくれて、適切なアドバイスをくれる』

 

◆(B-4)『このお店の〇〇さんの対応が良く、この人なら任せても大丈夫と感じる』

 

◆(B-5)『このお店は、毎日の掃除を欠かさず、季節の演出も忘れず、居心地がいい』など

 

 

お客さんは、あなたのお店をこのような基準で評価しているとしましょう。

 

この基準を元に、あなたのお店を評価し、納得できる理由があれば、お店に来てくれるのです。

 

 

ここでのお店としてのポイントは、お客さんがお店を選ぶ基準は、商品サービスを実施する技術だけでなく、その前の接客に対する技術も高く評価しているところになります。

 

 

つまり、(A)の『お客さんが行く事情』をしっかり聞き取り、『濃い事情』のレベルまで、お客さんに話してもらうことが大切になると言うことです。

 

それと、お客さんと長く関わりを持つためには、どうしても『商品を売る』必要があります。

 

なぜなら、『商品を売る』ことが消極的になってしまうと、毎回、同じことに繰り返しになり、お客さんにあきられてしまうからです。

 

 

だから、もっと積極的に『商品を売る』ことを考えなければいけません。

 

 

これは、お客さんの『濃い事情』が分かれば分かるほど、『高い技術』を使って喜んでもらえるので、長く関わることができるのです。

 

 

 

 

『なせ、お客さんはお店に来るのか?』

 

常に、問い掛け下さいね。

 

たったそれだけで、今まで見えなかったことが、だんだん見えて来ますよ!

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則