こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
雑貨店さんの『和紙ニットマスク』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
雑貨店さんが、『和紙ニットマスク』をおすすめしている店頭看板です。
とても分かりやすく書かれています。
新型コロナ対策のために、これからもマスクは必要です。
なので、どこのお店でも、マスクをおすすめするようになります。
そうなると同じような内容になってしまい違いが出て来ません。
そんな時は、『訴求ポイント』が大切になります。
前回、6月29日のブログ記事で『マスクの店頭看板』を紹介しましたが、この時の『訴求ポイント』は、『暑苦しさ』です。
今回は、『息苦しさ』になります。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>スタッフもつけてます。
>洗える!和紙ニットマスク
>和紙糸の日本一細い糸
>マスク部分から耳紐まで縫い目の
>ない三次元状態から編み上げられた
>ニットマスクが出来上がりました!
>汗を吸いすぐに乾く!息がしやすい!
>フィット感!マスク跡がつかない!
>レギュラーサイズで女性の方はもちろん
>男性の方も大丈夫です!
>『昨日買ってすごく息がしやすかった』
>と7枚も追加で!
>リピーターさん続出!
>ご家庭やスタッフさん用に・・・と今とっても
>人気の商品です!
→訴求ポイントを、『息苦しさ』に絞って伝えたいと思います。
→そのためには、後半部分にある『お客様の声』を活用したいですね。
→例えば、『昨日買ったこのマスク、すごく息がしやすかったので、もう7枚下さい』(20代 お客様の声)
→こんな感じで、『お客様の声』を活用すると、リアル感が出ます。
→この後、『あなたも今のマスクに息苦しさを感じていませんか?』と、問い掛けるのです。
→そうすると、『そうそう、そうなのよ!』と感じるお客さんに刺さります。
→このようにしておいてから、『和紙ニットマスク』につなげて行くのです。
→最後は、行動の促しも忘れずに!
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(雑貨店の和紙ニットマスク)
がしやすかったので、もう7枚下さ
い』 (20代 お客様の声)
あなたも今のマスクに息苦しさを感
じていませんか?
そんな時は、『洗える!和紙ニット
マスク』(レギュラーサイズ)
日本一細い和紙の1本糸で、マスク
本体から耳ひもまで、三次元にニッ
ト網みで仕上げられています。
そのため息がしやすく、フィット感
がよく、マスク跡も付きません。
マスクを長時間つけ続けなければい
けない方に、特におすすめです。
当店スタッフもつけていますよ!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→商品は同じでも、『訴求ポイント』を変えて伝えることが今回のポイントです。
→そうすると、微妙に違うお客さんの悩みに対応できます。
→例えば、『暑苦しさ』と『息苦しさ』、同じように苦しいのですが、『どこが一番苦しいと感じるのか?』によって、商品のターゲットは変わるのです。
→ここを意識しないと、品切れ状態の時は大丈夫でしたが、品溢れ状態になると、『マスクの違い』を出さないと、単価が下がり出します。
→しかし、『お客さんが一番苦しい』と感じている悩みを解決できるマスクであれば、単価はそんなに下がらないのです。
→価格は、伝え方次第で変わります。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則