需要が停滞している時は、〇〇方を変える! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

需要が停滞している時でも、利益を出しているお店があります。

 

そうでないお店の方が多い中で、どうしてでしょうか?

 

 

色々と理由はあるでしょうが、一番の理由は、『社長さんの考え方の違い』ではないでしょうか?

 

 

例えば、『社長さんの考え方』を次の2つに分けたとします。

 

◆(A)『客数の増加や売上げの増加で、利益を出そうとする考え方』

 

◆(B)『客数の減少や売上の減少でも、利益を出そうとする考え方』

 

 

この2つの考え方があったとしたら、あなたはどちらでしょうか?

 

 

 

一般的に、(A)の考え方は、『需要が成長している時に、有効な考え方』です。

 

また、(B)の考え方は、どちらか言うと、『需要が停滞している時に、有効な考え方』と言えるでしょう。

 

 

つまり、冒頭の利益を出しているお店は、色々な事情があるので一概には言えませんが、(B)の考え方の可能性が強いです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

では、『客数の減少や売上の減少でも、利益を出す』には、どうすればいいのでしょうか?

 

 

ここでも、注意ポイントがあります。

 

それは、ここで、すぐにその『やり方』を求めてしまうと、利益が出せないことが多いです。

 

そうではなく、まずは自分自身で、『どうなれば、利益を出すことができるのか?』を考えて、実行して、失敗することが大切になります。

 

なぜなら、失敗する覚悟がないと、『考え方』が変わらないからです。

 

このように言うと、『えっ、失敗するの?』と、ビックリされます。

 

 

しかし、よく考えてみれば分かると思いますが、『今までの考え方』で上手く行くのであれば、何もその考え方を変える必要はありません。

 

失敗するからこそ、『新しい考え方』に変わるのです。

 

 

 

なので、その失敗から、『どうなれば、今度は利益を出すことができるのか?』を考えて、実行して、また失敗します。

 

ここでも、『えっ、また失敗するの?』と思われるでしょう。

 

しかし、これを続けていると、失敗の内容が変わって来て、だんだん『利益が出る考え方』が身に付いて行くはずです。

 

 

例えば、

 

◆利益を出すためには、『低単価よりも高単価の商品』を作るか、組み合わせるかが必要である

 

◆そのためには、『お客さんが本当に必要な結果』を得てもらわなければいけない

 

◆それを実現するためには、『お客さんの現状と本当に必要な結果とのギャップ』をハッキリさせなければいけない

 

◆そのためには、『お客さんの現状をしっかりと聞き取らなければ』いけない

 

◆そして、密度の濃い対応をするために、『リピートしてもらえる仕組み』が必要である

 

 

などなど、『利益が出る』から逆算して、失敗から学んで行くと、『考え方』が身に付いて行くのです。

 

 

 

もちろん、『上手く行くやり方』を、最初から教えてもらえれば、失敗することはないでしょう。

 

しかし、それでは、一時的にはできても、お客さんが変わったり、商品が合わなくなったりしたら、すぐに対応できなくなるのです。

 

 

 

そうならないために、『新しい考え方』を身に付けなければいけません。

 

 

 

このようにして、『新しい考え方』が身に付くと、例え、需要が停滞して、客数の減少や売上の減少があったとしても、しっかりと利益が出る仕組みができるのです。

 

 

『やり方』を求めるのでなく、『考え方』を変えることが、とても大切になります。

 

そのためには、失敗を覚悟して、自分自身で考えたことを、まず実行してみて下さい。

 

その結果が失敗であれば、そこからまた考えればいいのです。

 

そうすると、確実にあなたの『考え方』は、変わって行くことでしょう。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則