店頭看板の事例(飲食店の牛ステーキ丼) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

飲食店さんの『牛ステーキ丼』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

 

【現状の店頭看板の書き方】

 

 

【コメント】

 

飲食店さんが、『牛ステーキ丼』をおすすめしている店頭看板です。

 

POPを使って、商品中心にお知らせしています。

 

できれば、ちょっとお客さん目線も入れたいですね。

 

 

 

ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

 

『>』が原文。

 

『→』が説明文。

 

『◆』が変更文。

 

 

 

【現状看板の文章】

 

>牛ステーキもりもり丼

>もりもりいっちゃう?

>Sシングル 牛ロース ¥800~税込

>自家製たれ4種えらべます。

>(オニオン、オニピり、ピリ辛、激辛)

>Wダブル 牛ロース ¥1500~税込

>テイクアウトできます!

>『電話番号』

 

 

 

→では、お客さん目線を入れるには、どうすればいいのでしょうか?

 

→一番簡単な方法は、呼び掛けです。

 

→例えば、『ランチは何にしようか?と思っているあなたに』とするのは、どうでしょうか?

 

→たったこれだけの呼び掛けで、一気にお客さん目線になったと思いませんか?

 

→では、どうして、お客さん目線が必要なのでしょうか?

 

→それは、お客さんの感覚を言葉にしてあげることで、考えてもらえるからです。

 

→例えば、『そう言えば、今日のランチは何にしようかな?』と、たまたま感じていたとします。

 

→そんな感覚を言葉にしてあげると、この看板の内容が急に気になり出すのです。

 

→そうすると、この後の内容も読んでもらえます。

 

→そして、『じゃあ、きょうは、牛ステーキ丼にしようかな!』と、なることが多いのです。

 

→感覚とは、それくらいアバウトなものなので、言葉にしたあげるだけでハッキリさせることができるでしょう。

 

 

 

【変更後看板の文章】

 

<例えば>

◆店頭看板の事例(飲食店の牛ステーキ丼)

『ランチは何にしようか?』と思っ
ているあなたに
『牛ステーキもりもり丼』で、もり
もりいっちゃいませんか?

鉄板で1枚ずつ焼いてカットした肉
を丁寧に丼に盛り付けています。
外はこんがり感、内はレア感のバラ
ンスが抜群で、もう見た目から美味
しそう。お肉は柔らかいのに、歯応
えがあって、さくっと噛み切れる感
じで、肉からの旨みが味わえます。
◆Sシングル 牛ロース150g
¥800~税込
◆Wダブル 牛ロース300g
¥1500~税込

自家製たれは、オニオン、オニピり
ピリ辛、激辛からお選び下さい。
テイクアウトもできますよ!
『店名』『電話番号』『営業時間』

 

 

 

【今回のポイント】

 

→単に商品をおすすめするだけでなく、『お客さんの感覚を言葉にしてあげること』が今回のポイントです。

 

→お客さんの感覚とぴったりの言葉にすると、その言葉に反応します。

 

→この反応があるのとないのとでは、看板での反応も違って来るのです。

 

→お客さん目線を入れる理由は、ここにあります。

 

→しかし、多くのお店でこれをやっていません。

 

→これは、『このことが重要である』と、気付いていないからです。

 

→だから、これをすると、有利になります。

 

→ちょっとしたことですので、やってみて実感して下さいね。

 

 

 

こんな感じです。

 

店頭看板の書き方はいろいろあります。

 

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

伊丹芳則