商品が売れないのは、商品に原因があるか、商品以外に原因があるのか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

『商品が売れなくなった』と、よく聞きます。

 

どうしてでしょうか?

 

原因が次の2つだったとしたら、あなたはどちらだと思いますか?

 

 

◆(A)『商品そのものに原因がある』

 

◆(B)『お客さんへの伝え方に原因がある』

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

(A)の『商品に原因がある』とは、お客さんが求める結果に対して、適していない商品内容であると言うことです。

 

 

だから、

 

(A-1)『適した商品内容に変える』

 

(A-2)『今の商品に適するお客さんを探す』

 

 

(A-1)の『適した商品内容に変える』場合は、1から全てを変える必要はありません。

 

不足している内容を改善するだけでいいでしょう。

 

また、商品内容だけを変えるのでなく、サービス内容で補っても改善することができますね。

 

 

(A-2)の『今の商品に適するお客さんを探す』場合は、冒頭の(B)の『お客さんへの伝え方』をヒントにするといいですね。

 

 

 

 

(B)の『お客さんへの伝え方に原因がある』とは、『伝え方の基本』を守っていないから、お客さんにしっかり伝わっていないことを意味します。

 

 

ここで言う、『伝え方の基本』とは、次の3つです。

 

◆(B-1)『問い掛ける』

 

◆(B-2)『解釈を変える』

 

◆(B-3)『行動を促す』

 

 

 

まず、(B-1)の『問い掛ける』とは、例えば、『こんなことありませんか?』と、深い悩みで問い掛けることです。

 

最初にこれをすることで、お客さんの現状に疑問を持ってもらいます。

 

なぜなら、疑問を持たないと、今のまま何も変えようとしないからです。

 

 

次に、(B-2)の『解釈を変える』とは、例えば、『実は、こんな原因があるのです!』と、プロの視点でズバリ言い切ります。

 

理由は、お客さんが今のまま何も変えようとしないのは、『現状に疑問を持っていない』のと、『自分勝手な思い込みがある』からです。

 

だから、今までの思い込みを、ズバリの新しい解釈で変えてあげましょう。

 

そうすると、『えっ、このままでは大変なことになるな!』、『わぁ~、このままでは損をしてしまうぞ!』と気付くのです。

 

 

その上で、例えば、『これを解消すると、こんなワクワクする結果が得られますよ!』、『そのための商品がこれです』と、結果と手段を示してあげます。

 

 

 

ここまでの大きな流れは、『深い悩みで問い掛ける』→『原因を言い切り、ワクワクの結果を伝える』→『原因を解消する商品の提供』という流れです。

 

このような流れで伝えると、そのことで悩んでいるお客さんは、その商品が欲しくなります。

 

しかし、欲しくなるだけで、まだ買ってはもらえません。

 

 

 

そこで、(B-3)の『行動を促す』です。

 

これで、商品を買う一番初めの行動をハッキリ示します。

 

例えば、『こんなことを感じたら、こんな行動をしてね!』と、現状で感じている感覚を刺激して、行動のきっかけを作ってあげるのです。

 

そうすると、一定数のお客さんは、素直に従ってもらえます。

 

なぜなら、その商品をすでに欲しいと思っているからです。

 

 

ところが、この『行動の促し』を、お店で意外とやっていません。

 

商品が欲しくなったら、買ってもらえると勘違いしているからです。

 

しかし、お客さんは不安がよぎるので、なかなか決断できません。

 

だから、決断できず、検討されて、結局買ってもらえないことが多いです。

 

 

 

これが、(B)の『お客さんへの伝え方』に原因があった時に、チェックするポイントになります。

 

 

 

 

今の商品は、どれも平均以上の内容ばかりです。

 

だから、(A)の『商品そのものに大きな原因がある』ことは少ないです。

 

それよりも、(B)の『お客さんへの伝え方に原因がある』ことの方が多いように感じます。

 

もしも今、商品が売れないと感じたら、まずは『お客さんへの伝え方に問題がないか?』、チェックしてみて下さい。

 

これをしながら、(A)の『商品の内容』を改善すると、より売れやすくなるはずです。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則