ある一言が、お客さんの悩みや望みを解消するきっかけとなる! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

お客さんは常に、何らかの悩みや望みを持ちながら生活しています。

 

しかし、そのほとんどの悩みや望みは、持ち続けたままでしょう。

 

なぜなら、それを解消するための行動を取らないからです。

 

 

理由は色々ありますが、一番の理由は、その悩みや望みを、『口に出して、他人に言わないから』だと考えます。

 

口に出して、他人に言わなければ、自分の頭の中で、ただそう思っていれば済むからラクなのです。

 

 

これは違う言い方をすると、他人に言わない今のままの方がラクだということになります。

 

だから、あえて口に出さないし、行動もしないのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

そんなお客さんが、あなたのお店に来たとしたら、あなたはどうしますか?

 

『今のままの方がラク』と思っているお客さんを、そのままにしておきますか?

 

それとも、そんなお客さんのお役に立つには、『どうすればいいのか?』、必死で考えますか?

 

 

考えるポイントは、2つです。

 

◆(1)『ほとんどのお客さんは、悩みや望みを持ち続けていること』

 

◆(2)『そのことを口に出して、他人に言わないこと』

 

 

この2つを意識して、『ここを解消してあげることで、お客さんのお役立ちができる』と考えるのです。

 

 

 

では、それをするためには、何をすればいいのでしょうか?

 

 

それをする一番簡単な方法は、『質問すること』です。

 

例えば、お客さんが悩みを持っていそうだと感じたら、

 

◆『どうされましたか?』

 

 

と、お客さんに質問して、話してもらうきっかけを作るのです。

 

 

質問されたほとんどのお客さんは、差支えのないところから、『実は・・・』と答えてくれます。

 

なぜなら、その悩みで、本当に困っているからです。

 

 

そして、『この人に話しても、大丈夫だ!』と感じてもらえれば、どんどん深い話までしてもらえます。

 

この時大切なのが、『お客さんが気持ちよく話せるような雰囲気を作ること』です。

 

そうすると、『どんなことで困っているのか?』を最後まで話してもらることでしょう。

 

 

このようにして、『お客さんが口に出して、あなたに悩みを言い切った』とします。

 

 

これは実は、『お客さんが口に出した自分の言葉に支配される』ことを意味するのです。

 

自分自身が一度発した言葉は、もう元には戻りません。

 

そのため、その言葉と一貫した行動を取らなければいけなくなります。

 

そうしないと、『あの人は言ったことと、やっていることが違う、信用できない人だ』と思われるのが恐いからです。

 

 

 

これを心理学の専門用語で、『一貫性の原理』と言います。

 

 

 

この原理が働くため、『口に出した自分の言葉に支配される』のです。

 

だから、お客さんに気持ち良く話ができる雰囲気を作った上で、『どうされましたか?』と、質問して言葉にしてもらうことがとても大切になります。

 

 

もしも、『別に何もありません』と、言葉にしてもらえなかったとしたら、それは、お客さんが気持ちよく話せる雰囲気ではなかったか、今はそれほど困ってなかったかのどちらかです。

 

 

しっかりと、気持ちよく話せる雰囲気を作って、質問を続けていると、そのうちいつか、『実は・・・』と答えてもらえるようになります。

 

 

ちょっとしたことですが、やるかやらないかで、結果は大きく変わって来るのです。

 

お客さんを本気で助けたいと思ったら、まずは、『どうされましたか?』の一言から始めて下さいね。

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則