店頭看板の事例(ラーメン店のつけ麺) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

ラーメン店さんの『つけ麺』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

 

【現状の店頭看板の書き方】

 

 

【コメント】

 

ラーメン店さんが、自家製面で濃厚鶏がらスープの『つけ麺』をおすすめしている店頭看板です。

 

こだわりが強いと、どうしても商品重視で書いてしまいます。

 

気持ちはよく分かりますが、ちょっとだけお客さん目線も入れて欲しいですね。

 

 

ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

 

『>』が原文。

 

『→』が説明文。

 

『◆』が変更文。

 

 

 

【現状看板の文章】

 

>・こだわりの自家製麺

>・濃厚鶏がらスープ

>◎四川麻辣つけ麺

>☆山椒とラー油の辛さが癖になる辛つけ麺です。

>◎ちょい辛、中辛、大辛、鬼辛

>※追い飯付き!

>(小)200g 850円

>(並)250g 900円

>(大)350g 950円

>(特大)450g 1000円

 

 

 

→お客さん目線を入れるには、『お客さんの素朴な疑問』を投げ掛けるといいでしょう。

 

→例えば、『つけ麺は、なぜ麺を水で絞めて、別盛りしていると思いますか?』

 

→こんな感じで投げ掛けて、その答えを伝えるのです。

 

→たったこれだけで、『へぇ~、なるほど、そうだったのか』となります。

 

→なぜなら、お客さんは、『つけ麺』のことをそこまで考えずに、普段食べているからです。

 

→まあ、別に知らなくてもいいことなのですが、この後商品につなげて行けば、さらに関心を持ってくれることでしょう。

 

 

【変更後看板の文章】

 

<例えば>

◆店頭看板の事例(ラーメン店のつけ麺)

つけ麺は、なぜ麺を水で絞めて、別
盛りしていると思いますか?

それは、水で引き締めることで舌触
りやのど越しを良くし、コシのある
太麺の味を引き立たせるためです。
麺を味わうために、濃い目のスープ
を調整するのがコツで、スープが冷
めないように一口で素早く食べると
さらに美味しくなります。

今月のオススメ!
『四川麻辣つけ麺』

自家製麺と濃厚鶏がらスープが自慢
山椒とラー油の辛さが癖に!最後に
ぶっこむ追い飯も楽しみの1つ!
『店名』『電話番号』『営業時間』

 

 

 

【今回のポイント】

 

→商品重視でなく、お客さん目線も入れることが今回のポイントです。

 

→特に、『お客さんの素朴な疑問』に答えると、普段何気なく食べていた『つけ麺』に深みが出て、さらに美味しく感じます。

 

→『お客さんの気分』とは、そんなものです。

 

→だから、『良い気分』にしてあげられる情報を伝えましょう。

 

→それと、『つけ麺の何を味わえばいいのか?』、『どのように味わえばいいのか?』を、さりげなく伝えてあげると、意外とその通りの感じ方ややり方をされます。

 

→このようにすると、お客さんと上手く共有していけますので、より関係が深まることでしょう。

 

 

 

こんな感じです。

 

店頭看板の書き方はいろいろあります。

 

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

伊丹芳則