お客さんに臨場感を感じさせないと、売上げを取り損ねてしまう! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

お客さんは、『臨場感を感じると、行動しやすくなる』と言われています。

 

これは、現状のリアルな感じが分かるので、イメージしやすくなるからでしょう。

 

それが、自分と関係があると、だんだんその気になって、ついつい行動してしまうのです。

 

 

『臨場感』とは、まだそうなっていない状況でも、あたかもその場で起こっているかのように、感じてしまうことを言います。

 

つまり、『臨場感』さえ感じてもらえれば、まだ現実でなかったとしても、お客さんは立ち向かってくれるのです。

 

 

 

では、お客さんに、そんな『臨場感』を感じてもらうには、どうすればいいのでしょうか?

 

それには、次の3つの『感覚』が必要になります。

 

それは、

 

◆(1)『共感』

 

◆(2)『期待感』

 

◆(3)『安心感』

 

この3つです。

 

 

 

(1)の『共感』とは、例えば、『こんなことないですか?』と投げ掛けた時、

 

『そうそう、あるある』、『その通り!』、『私もそう!』と、感じてもらうことを言います。

 

このことで、お客さんは、今から知ろうとする内容が、自分事として『イメージ』してくれるのです。

 

 

 

(2)の『期待感』とは、例えば、『こんな結果になる手段がありますよ!』と伝えた時、

 

『あっ、よさそう!』、『それ、いいかも!』、『へぇ~、すごい!』と、感じてもらうことを言います。

 

このことで、お客さんが、手に入れたい結果が、現実に近づくため、より『関心』を示してくれるのです。

 

 

 

(3)の『安心感』とは、例えば、『結果につながる原因がこれで、実績はこうです』と、ズバリの根拠を示した時、

 

『なるほど、そうだったのか』、『それなら、大丈夫!』、『きっと、できる!』と、感じてもらうことを言います。

 

このことで、お客さんは、その手段を『納得』するので、行動しやすくなるのです。

 

 

 

この3つの『感覚』がタイミングよく揃うと、『臨場感』あふれるシーンが思い浮かびます。

 

この時、お客さんの『気分』は、良くなるのです。

 

この『気分』が良くなった状態で、『感情』が少し刺激されると、『行動』を起こしてしまいます。

 

 

 

この『感覚』→『気分』→『感情』→『行動』の流れが、とても有効です。

 

ちなみに、『気分』と『感情』の違いを少し説明しておきますね。

 

 

『気分』とは、自分の気持ちを、自分が勝手に評価した状態の言葉です。

 

例えば、『ウキウキ』、『ワクワク』、『イライラ』など

 

これそのものは表情が出ないと、他人にはなかなか分からないことが多いです。

 

また、『気分』は、通常、短いと数時間、長いと数日続きます。

 

 

 

一方、『感情』とは、自分の気持ちを、他人の目で分かる状態の言葉です。

 

例えば、『怒り』、『喜び』、『哀しみ』など

 

これらは、先程の『気分』と違って、他人から見てもすぐに分かります。

 

また、1つの『感情』は、通常、数秒か、数分しか持ちません。

 

 

 

例えば、買い物をしていてウキウキしている『気分』の時に、ちょっとした喜びの『感情』が刺激されると、すぐに『衝動買い』が起こってしまうのは、『気分』と『感情』の関係を良く表しています。

 

 

 

この辺りをちょっと意識して、お客さんに『臨場感』を感じさせてあげましょう。

 

そうすると、お客さんは喜んで『行動』してくれるのです。

 

あなたのお店では、そんな『臨場感』が感じられる仕掛けがあるでしょうか?

 

もしも、今なかったとしたら、今すぐ、作ってあげて下さいね。

 

そうしないと、売上げを取り損ねていることになりますよ!

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則