『ちょっと変だな?』と感じたことを、メモする習慣を持とう! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

先日のブログ記事、『 出だしコピーのパターンを知ろう! 』で、『こんなあなたに』、『こんなことありませんか?』という、『出だしコピーが大切だ』と書きました。

 

理由は、これらの投げ掛けで、お客さんに現状の問題を自覚させたいからです。

 

そうしないと、ほとんどのお客さんは、現状に疑問を持ちません。

 

現状に疑問を持たないから、どんなに良い商品であったとしても、興味を持ってもらえないのです。

 

しかし、『出だしコピー』を白紙から考えることは、慣れていないと大変なので、そのパターンの一例を紹介しました。

 

 

今回は、もしも、『出だしコピー』を白紙から考えるとしたら、『どのようにすればいいのか?』

 

簡単な方法を伝えたいと思います。


大切なポイントは、頭で考えないことです。

 

考えずに、ちょっとメモします。


仕事の時とか、生活している時とかに、『ちょっと変だな?』と感じたことをメモするのです。

 

この感じたことを言葉にする習慣が大切になります。

 

 

 

<例えば>

 

◆(1)『こんな不満を感じた』

 

◆(2)『こんな不便を感じた』

 

◆(3)『こんな不快を感じた』

 

◆(4)『こんな不安を感じた』

 

◆(5)『こんな不適を感じた』

 

 

 

 

 

このように、『ちょっと変だな?』と感じたことなら、とにかくメモするのです。

 

 

因みに、

 

『不満』とは、物足らない、気に入らないこと

 

『不便』とは、仕事や生活で都合が悪いこと

 

『不快』とは、何となくイヤな気持ちになること

 

『不安』とは、安心できない、安らげないこと

 

『不適』とは、対処の仕方がまずいこと

 

 

 

 

 

こんな感じで、『ちょっと変だな?』と感じたら、メモします。

 

 

 

そして、この(1)~(5)の言葉の後に、『あなたに』とか、『ことありませんか?』とすれば、『出だしコピー』が、簡単にできあがるのです。

 


例えば、(1)+(2)の場合だと、

 

『こんな不満を感じたあなたに』+『こんな不便を感じたことはありませんか?』

 

 

例えば、(3)+(4)の場合だと

 

『こんな不快を感じたあなたに』+『こんな不安を感じたことはありませんか?』

 

 

 

(1)~(5)のそれぞれの組み合わせは自由ですし、単独でも使えます。

 

 

 

このやり方の良いところは、異業種のお店でのメモ書きが、自店の『出だしコピー』に応用できるところです。

 

 

それと、自分自身が感じたことを投げ掛けているので、お客さんと共感しやすい『出だしコピー』が作れるところになります。

 

そうすると、お客さんとの距離感が縮まり、読まれやすくなるのです。

 

 

『ちょっと変だな?』と感じたことをメモする習慣ができると、アンテナの感度が高くなり、もう販促物の『出だしコピー』で悩まなくなりますよ。

 

おすすめです。

 




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則