こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
整骨院さんの『痛みの改善』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
整骨院さんが、『痛みをガマンしていませんか?』と投げ掛けている店頭看板です。
整骨院さんの『痛みの改善』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
整骨院さんが、『痛みをガマンしていませんか?』と投げ掛けている店頭看板です。
投げ掛けることは、とてもいいことなのですが、『誰に投げ掛けているのか?』が、分かりません。
これでは、残念ながら、お客さんはピンとこないのです。
なので、『誰に』が分かるようにしたいと思います。
なので、『誰に』が分かるようにしたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>痛みをガマンしていませんか?
>当院では痛みの症状を施術で
>おさえながら、原因をさぐり改善
>いたします。
>痛みに悩んでいる方
>放置している方
>治らないとあきらめている方は
>ぜひ一度、当院にご相談ください
>相談はいつでも無料です
>←当院のメニューのパンフレットです
→では、誰に投げ掛ければいいのでしょうか?
→日本では、『肩こりや腰痛』は、国民病と言われているほど多いです。
→なので、『肩こりや腰痛が辛い人』に投げ掛けたいと思います。
→例えば、『肩こりや腰痛が辛くても、痛みをガマンしていませんか?』とするのです。
→たったこれだけで、ガマンしているお客さんに届きます。
→そうしたら、『なぜ、ガマンしているのか?』を伝えましょう。
→そうしたら、『なぜ、ガマンしているのか?』を伝えましょう。
→例えば、『これは、多くの人が痛みの原因が分からず、どうせ治らないと、あきらめているからです』とします。
→そして、次は、『どうすればいいのか?』を伝えて、最後に行動を促すのです。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(整骨院の痛みの改善)
肩こりや腰痛が辛くても、痛みをガ
マンしていませんか?
からず、『どうせ治らない』と、あ
きらめているからです。
て、サボっている部分を働かせるよ
うにすれば、改善できます。
『揉んでも治らない』と感じていた
ら、ぜひ、ご相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
マンしていませんか?
これは、多くの人は痛みの原因が分
からず、『どうせ治らない』と、あ
きらめているからです。
痛みは、今頑張っている部分を緩め
て、サボっている部分を働かせるよ
うにすれば、改善できます。
『揉んでも治らない』と感じていた
ら、ぜひ、ご相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→バクゼンと『痛みをガマンしていませんか?』と投げ掛けるよりも、『誰に』をハッキリさせて投げ掛けることが今回のポイントです。
→『誰に』をハッキリさせると、そのお客さんは、現状に疑問を抱きます。
→つまり、『自覚する』のです。
→この『自覚してもらうこと』が、とても大切と考えています。
→なぜなら、『この痛みは、当たり前だ』ではなく、『この痛みは、問題なのだ』と自覚してもらえば、『何とかしなければいけない』となるのです。
→そのためには、『現状の痛みのシーン』を再現してもらう必要があります。
→今回は、『肩こりと腰痛』を投げ掛けましたが、できれば、どちらか1つを投げ掛けて、『より現状の痛みのシーン』を再現してもらいやすくすると、より反応されることでしょう。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
(無理な勧誘はしませんので、安心してご相談下さい)