多くの人が間違う集客の勘違い! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。



集客を考える上で、気になる数字が客数でしょう。

 

客数とは、通常次のような式で表されます。

 

 

◆『客数=顧客数×来店回数』

 

 

この時、客数を増やすには、

 

◆(A)『顧客数を増やす』

 

◆(B)『来店回数を増やす』


『このどちらかを優先して増やすこと』を考えるのです。


『お客さんの量』を優先する場合は、(A)の『顧客数を増やす』を選ぶでしょう。

 

このやり方は、大切にするお客さんをハッキリ決めずに、誰でもいいので、とにかくお店に一度来てもらおうとします。

 

お金はかかりますが、一気に沢山のお客さんを集めることができるのです。

 

 

<例えば>

 

ポスティングビラを、『1万枚配り、通常の30%引き』でお客さんを集めたとします。

 

『このビラの反応率が0.3%だったとしても、30人の新しいお客さんを集めること』ができるのです。

 

これを繰り返し行えば、沢山のお客さんを集めることができます。

 

この時にかかるお金は、

 

(1)『販売促進コスト』

 

(2)『割り引きコスト』

 

(3)『人件費コスト』になります。

 

 

しかし、どれだけお金がかかっても、ベースとなる顧客数が少ない場合は、必要なやり方です。

 

 

 

一方、『お客さんの質』を優先する場合は、(B)の『来店回数を増やす』を選ぶでしょう。

 

このやり方は、大切にするお客さんをハッキリと決めて、そのお客さんから喜ばれる価値をタイミング良く伝えることで、年間の来店回数を増やそうとします。

 

このやり方は、お金はあまりかかりませんが、時間と手間がとてもかかるのです。

 

 

<例えば>

 

『年間来店回数5回のお客さんが、6回になった』とします。

 

この場合、『客数が20%アップした』と考えるのです。

 

ところが、このような結果が出るまでに、1年かかる計算になります。


しかも、お客さんへのメッセージは、タイミングに合わせてその都度繰り返し発信するので、手間もかかるのです。

 

しかし、(B)を選ぶと、時間や手間をかけなければ良い結果につながりません。


 

そのため、すぐに結果が出る(A)の『顧客数を増やすやり方』が、好まれて来ました。

 

ところが、人口減少や情報過多の時代になると、(A)のやり方は、『どこかのお店のお客さんを奪い合う』という意味合いが、一層強くなって来たのです。

 

 

そうなると、(B)の『来店回数を増やすお店』は、強くなって来ます。

 

なぜなら、時間と手間をかけて、大切にするお客さんとの関係性を強めているからです。

 

ここが強いと、今のお店で満足しています。

 

そのため、わざわざ他のお店で一から関係性を築こうとしないのです。

 

 

 

つまり、どんなに販促物で割引きしたとしても、興味を持ちません。

 

 

特に、ある程度のベースとなる顧客数があるお店はここに気付かないと、いつまでも、(A)の『顧客数を増やせば上手く行く』と、勘違いしてしまうのです。

 

ご注意を!





最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則