お客さんが来ない時に、コツコツと何をすればいいのか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。



あなたはお客さんがお店に来ない時、次のどちらをしているでしょうか?

 

◆(A)『何もせず、次のお客さんが来るのを、じっと待っている』

 

◆(B)『次のお客さんが来るように、コツコツと手間をかけて、集客している』

 

 

どうでしょうか?

 

 

きっと多くの人が、(A)を選んだのではないでしょうか?

 

 

と言うよりも、(A)が当たり前で、(B)のことなど意識したことがないかもしれませんね。

 

 

 

では、(A)のように『じっと待っているお店』に、お客さんはどんな時に来るでしょうか?

 

それは、ズバリ、『お客さんが来たいと思った時』です。

 

つまり、『お客さん任せのタイミング』で来られます。

 

そのため、(A)の場合ですと、じっと待つしかないのです。

 

 


お客さんが飛び入りで来店されても、対応できるお店はいいのですが、客席が限られていて、満席になると対応できないお店は、折角のお客さんをお断りするしかありません。

 

これは、実にもったいない話です。

 

 

 

ところが、(B)の『コツコツと手間をかけて集客しよう』、という意識があるお店では違います。

(B)の場合も、飛び入りされたお客さんに、対応できないことはあります。

 

しかし、できるだけ飛び入りで来られない工夫をしているのです。

 

 

例えば、『お帰りの際に、次回の来店日を決めてもらう』ようにしています。

 

こうすると、飛び入りする必要が無くなるのです。

 

 

でも、通常、お客さんは先のことをあまり決めたがりません。

なぜなら、まだ予定が決まっていないので、不自由になるのがイヤだからです。


そこで、『なぜ、その日に来店すると良いのか?』、『来店の理由』をシッカリと伝えます。

 

例えば、『そのタイミングで来店されると、一番良い状態が保てて、お客さんに喜ばれるから』と言えば、納得してもらえるお客さんは多いです。

 

 

もちろん、季節によっては、次回の来店日を決められない時があります。

 

そんな時は、お客さんに『お礼状ハガキ』などを送って、お店のことやあなたのことを思い出してもらうようにすればいいのです。

 

そうすると、そのハガキがきっかけとなって、電話で、次回の来店日を決めるお客さんもいます。

 

 

 

これらをやっても、時には、お客さんが来ない時間帯があるでしょう。

 

そんな時は、お店の外に出て、掃除をしたり、ガラス面を拭いたり、通りがかりのお客さんに挨拶したりするのです。

 

一生懸命やっていれば、そんなあなたを見たお客さんが、『ここのスタッフさんって、感じいいかも、今度行ってみようかしら』と、思ってもらえることもあります。

 

 

 

このように、(B)の『コツコツと手間をかけて集客しようという意識があるお店』と、(A)の『じっと待っているお店』とでは、時間が経てば経つほど、その実績に差が出て来るのです。

 

 

 

もしも今、(A)が当たり前と思っているお店は、(B)の意識を持ってみませんか?

 

 

きっと、集客で困ることが少なくなると思いますよ!





最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則