200文字で行動させるメッセージの3つの骨格とは? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。



『値上げができる店頭看板』で伝えているメッセージの文字数は、大体200文字前後です。

 

たった200文字前後のメッセージでも、お客さんを行動させることができます。

 

そのメッセージは、3つの骨格を知っていると作りやすいです。


それは、

 

◆(1)『現状に疑問』

 

◆(2)『新しい解釈』

 

◆(3)『今すぐ行動』

 

この3つです。

 

 

 

(1)の『現状に疑問』とは、お客さんは、通常何も考えず、毎日を過ごしています。

 

なぜなら、変化がない方が、安心できるからです。

 

なので、お客さんに『新しい行動』をしてもらうには、現状に刺激を与えて、疑問を持ってもらう必要があります。

 

 

<例えば>

 

『こんな現状で困っているあなたに』

 

『こんなこと感じたことありませんか?』



このように刺激すると、『あるある』と、『現状に疑問を持つ』のです。

 

そうしたら、

 

 

(2)の『新しい解釈』に気付いてもらいます。

 

『新しい解釈』をしてもらう上で大切なことは、現状に疑問を持ったお客さんに、『あなたは、悪くない』と伝えることです。

 

 

<例えば>

 

『実は、原因は、別にあるんです』と、ズバリ言い切ります。

 

これで、『現状の疑問』は、『自分のせいではなく、別に原因にある』と、『新しい解釈』があることに気付かせるのです。

 

たとえ、『自分のせい』であったとしても、違う視点から見ると、『原因は、別にある』と言われれば、気が楽になり取り組みやすくなります。

 


その上で、その原因を解消すると、『望む結果が、手に入りそう』と、感じてもらうのです。

 

 

<例えば>

 

『この原因を解消することで、こんな望む結果が手に入ります』

 

『そのためには、コレ!』

 

 

このようなことを知ると、お客さんはその気になります。

 

しかし、その気になったとしても、行動できない人がほとんどです。

 

 

 

そこで、

 

(3)の『今すぐ行動』してもらえるように、働きかけなければいけません。

 

なぜなら、今まで気付かなかった『新しい解釈』には、不安が一杯だからです。

 

しかも、その不安は、時間が経てば、どんどん大きなものになって行きます。

 

そのため、その気になった瞬間に、『決断』してもらい、『今すぐ行動』してもらう必要があるのです。

 

ここで『決断』できない人は、『ちょっと考えさせて下さい』が口グセになります。

 

しかし、このような口グセの人が、その後行動することは、まずありません。

 

だから、『今すぐ行動』してもらわなければいけないのです。

 

 

<例えば>

 

『こんな疑問を感じたら、今すぐ、こちらへ』

 

 

 

このように刺激するのは、単に商品が売りたいからではありません。

お客さんが『得たい結果』を、本当に手に入れて欲しいからです。

 

 

但し、『決断』の時は、買い手も覚悟がいりますが、売り手も覚悟がいります。

 

なぜなら、買い手が『決断』する時は、売り手が買い手に『得たい結果』を約束する時だからです。

 

 

なので、売り手も覚悟を持って取り組まなければいけません。

 

 

 

このような3つの骨格で、メッセージを作ることを意識すると上手く行きます。

 

それぞれの文字数の目安は、

 

◆(1)『現状に疑問』が、60文字前後

 

◆(2)『新しい解釈』が、100文字前後

 

◆(3)『今すぐ行動』が、40文字前後です。

 

 

 

あくまで目安ですが、これくらいの文字数があれば、伝えたいメッセージを作ることができるでしょう。

 

 

どうでしょうか?

 

 

まずは、(1)の『現状に疑問』を持ってもらうには、『どこをどのように刺激すればいいのか?』から考えてみて下さい。

 

全ては、ここから始まります。





最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則