こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
薬局店さんの『栄養相談』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
薬局店さんが、『栄養相談』をおすすめしている店頭看板です。
薬局店さんの『栄養相談』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
薬局店さんが、『栄養相談』をおすすめしている店頭看板です。
毎日の食事を気を付けなければいけない方に、上手な栄養制限のやり方を伝えているのだと思います。
単に商品を紹介するのでなく、お客さんに共感しながら、『栄養相談』につなげて行きたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>栄養制限のある方
>・低たんぱく
>・低リン・カリウム
>・低塩
>・低糖質
>などの栄養食品とりそろえています!
>お気軽にお立ち寄りください。
>・栄養相談
>・血圧測定
>・体組成測定
>も行っています。
→まずは、『どのように投げ掛けるのか?』を考えます。
→『栄養制限のある方』は、分かりやすいのですが、ちょっとお店目線の感じです。
→ちょっとだけお客さん目線に変えたいと思います。
→例えば、『毎日の食事を気を付けなければいけないあなたに』とするのは、どうでしょうか?
→ちょっとだけお客さん目線になっていませんか?
→ちょっとだけお客さん目線になっていませんか?
→このように投げ掛けて、次はお客さんに寄り添うのです。
→例えば、『栄養制限は、辛くて苦しいものと、思っていませんか?』
→このように寄り添えば、『そうなのよ』と共感されるお客さんが多いです。
→こうしておいて、『実は・・・』と、そうでないやり方があることを伝えます。
→このような流れを作ると、悩んでいるお客さんほど興味を持ってもらえるのです。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(薬局店の栄養相談)
毎日の食事を気を付けなければいけ
ないあなたに
方があるんですよ!
タンパク質、カリウム、塩、糖質な
ど一人ひとりの食事の方法や生活習
慣に合わせた栄養指導を行います。
1人で毎日、不安を感じていたら、
ぜひご相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
ないあなたに
栄養制限は、辛くて苦しいものと、
思っていませんか?
実は、ムリせず長く続けられるやり
方があるんですよ!
タンパク質、カリウム、塩、糖質な
ど一人ひとりの食事の方法や生活習
慣に合わせた栄養指導を行います。
1人で毎日、不安を感じていたら、
ぜひご相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→ストレートにお知らせするのでなく、お客さんに寄り添うように伝えることが今回のポイントです。
→まずは、『お客さんと共感すること』が、大切になります。
→そうしないと、『私のこと、分かっているのかな?』、『ひょっとしたら、単に商品を売りたいだけと違うかしら?』と、ますます不安になるからです。
→お客さんは不安が少しでもあると、ほとんど行動しません。
→お客さんは不安が少しでもあると、ほとんど行動しません。
→だから、少しでも不安を取り去ってあげなければいけないのです。
→そのためには、『お客さんに共感しながら、寄り添うこと』は、欠かせません。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
(無理な勧誘はしませんので、安心してご相談下さい)