こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
整体院さんの『カイロプラクティック』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
整体院さんが、『カイロプラクティック』をおすすめしている店頭看板です。
整体院さんの『カイロプラクティック』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
整体院さんが、『カイロプラクティック』をおすすめしている店頭看板です。
『カイロプラクティック』はギリシャ語から来ていて、直訳すると『手技術』という意味なんですね。
『商品の説明』を中心に書かれているので、『どんな内容なのか?』、よく分かります。
しかし、これを読んで、『お客さんに行動してもらえるのか?』が、ポイントです。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>カイロプラクティックってなあに?
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>カイロプラクティックってなあに?
>カイロプラクティックはギリシャ語で、『手』という意味の『カイロ』と『技術』という『プラクティック』を組み合わせた言葉
>『背骨の歪みが体の痛みや病気を引き起こす』という考えのもとにアメリカのD.D.パーマーが始めました。
>骨盤を調整したり、背骨の歪みを正すことで、体の機能を回復させ、自然治癒力を高めるのを目的としています!
>私達と一緒に健康な身体をつくりましょう。
→お客さんに行動してもらうには、『誰に伝えたいのか?』からスタートしなければいけません。
→例えば、『辛い肩こりや腰痛などで長い間苦しんでいるあなたに』とします。
→そして、そんなお客さんに寄り添って共感するのです。
→例えば、『もうこの痛みは治らないものだと諦めていませんか?』
→このようにして、お客さんとの距離感を縮めておいて、ズバリ、その原因を言い切ります。
→例えば、『実は、その場しのぎの治療をしていると、痛みが繰り返し起こるのでそのように思うのです』
→ここがポイントになります。
→今までが、『その場しのぎの治療だったから治らない』と言い切るのです。
→そして、『根本を治す治療があること』を伝えます。
→この後に、『商品の説明』をするのです。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(整体院のカイロプラクティック)
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(整体院のカイロプラクティック)
辛い肩こりや腰痛などで長い間苦し
んでいるあなたに
ると、痛みが繰り返し起こるのでそ
のように思うのです。
みを正し、骨盤を矯正することで、
痛みの根本を改善し、身体の機能を
回復させます。
『なぜ治らないのか?』と感じたら
今すぐご相談下さいね。
『店名』『電話番号』『営業時間』
んでいるあなたに
もうこの痛みは治らないものだと諦
めていませんか?
実は、その場しのぎの治療をしてい
ると、痛みが繰り返し起こるのでそ
のように思うのです。
カイロプラクティックは、背骨の歪
みを正し、骨盤を矯正することで、
痛みの根本を改善し、身体の機能を
回復させます。
『なぜ治らないのか?』と感じたら
今すぐご相談下さいね。
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『商品の説明』をするのでなく、『視点の違い』を言い切ることが今回のポイントです。
→1つは『その場しのぎの治療』、もう1つは『根本を治す治療』になります。
→そして、『もう治らない』と諦めているお客さんや、『なぜ治らないのか?』と疑問を持つお客さんに投げ掛けるのです。
→そして、『もう治らない』と諦めているお客さんや、『なぜ治らないのか?』と疑問を持つお客さんに投げ掛けるのです。
→そうすると、興味を持ってもらえます。
→その中から、すぐに行動に移してもらえるお客さんが出て来るのです。
→店頭看板は、『お客さんの行動を促すこと』が目的になります。
→看板を読んで、『行動する』あるいは、『行動しない』を、ハッキリ決めてもらえる流れにしておかなければいけません。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
(無理な勧誘はしませんので、安心してご相談下さい)