反応の良い販促物には『テーマ』と『メッセージ』が必ずある | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。



販促物には、いきなり商品中心で書き出すものが多くあります。

 

しかし、これではお客さんの反応が良くありません。

 

原因は、お客さんは商品そのものが欲しい訳ではないからです。

 

 

商品は、あくまで現状の問題や課題の解決策に過ぎません。

 

いきなり解決策を説明されても、ピンと来ないのです。

 

なので、商品を説明する前に、伝えて置かなければいけないことがあります。

 

それが、『テーマ』と『メッセージ』です。


『テーマ』とは、『何についての話なのか?』になります。

 

販促物の場合は、『今、ここで、向き合う問題や課題』と言えるでしょう。

 

お客さんは、季節ごとのタイミングで、困ってしまうシーンがあります。

 

だから、それを、『テーマ』にして呼び掛け、投げ掛けるのです。

 

 

<例えば>

 

◆『こんな現状になっているあなたに』

◆『こんな問題や課題はありませんか?』

 

 

このように投げ掛けることで、『テーマ』に向き合ってもらえます。

 

この時の『テーマ』は、刺激的なものにして下さい。

 

なぜなら、『テーマ』が刺激的であればあるほど、向き合う問題や課題に関心を示すお客さんが増えるからです。

 


 

 

一方の『メッセージ』とは、『何を伝えようとしているのか?』という主張になります。
 

販促物の場合は、『お客さんが、出すべき結論』を、あなたが主張するのです。

 

『テーマ』で投げ掛けた問題や課題に対する主張を、プロの視点で伝えます。

 

 

<例えば>

 

◆『実は、これが原因です』

 

◆『これを解消すると、こんな結果になります』

 

◆『そのためには、こんな対策を!』

 

 

 

このような流れで、お客さんが困っている問題や課題に、プロのあなたが、『メッセージ』を送るのです。

 

 

ここでの注意は、この主張は、あくまで選択肢の1つとして伝えます。

 

なぜなら、ここが強過ぎるとイヤな売り込みになるからです。

 

例えどんなに良い解決策であったとしても、あくまで『他人の主張』に過ぎません。

 

自分が考えた答えでないので、お客さんは違和感を感じるのです。

 

 

だから、お客さんに決断してもらうのは、『最初の行動』の促しだけに留めます。

 

それでも、『促された行動』を体験する中で、『他人の主張』した解決策を、自分が気付いたかのように錯覚するのです。

 

お客さんの声で、『おかげさまで、良い気付きができました』と書かれるのは、その表れでしょう。

 

 

 

このように、販促物で反応を良くするには、『商品の説明』の前に、『テーマ』や『メッセージ』が必要なのです。

 

 

 

では、『今のタイミングで、お客さんが困っているシーンは、何でしょうか?』

 

『どんなテーマを投げ掛ければいいでしょうか?』

 

 

ここを、お客さんと接しながら考えるのです。

 

 

そして、その『テーマ』に対する『メッセージ』として、『何を伝えなければいけないのか?』、『プロの視点で、何を主張しなければいけないのか?』

 

 

ここにつなげるのです。

 

 

これらを毎日意識していると、『テーマ』や『メッセージ』に適した商品が見えて来ます。

 

もしも、今の商品が、『テーマ』や『メッセージ』に適していなかったとしたら、違う商品やサービスをプラスすることで、適した商品にすればいいのです。

 

 

そして、『こんなシーン専用の商品名』とネーミングしてお客さんに伝えれば、多少高くても、困っているお客さんは受け入れてもらえます。

 

 

販促物では、『テーマ』や『メッセージ』を忘れないで下さいね。





最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則