店頭看板の事例(貴金属修理店の指輪リフォーム) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

貴金属修理店さんの『指輪リフォーム』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

【現状の店頭看板の書き方】


 

【コメント】

貴金属修理店さんが、『指輪リフォーム』をおすすめしている店頭看板です。
 
写真を使っているので、その変化がよく分かります。
 
よくできていますが、できればもう少しお客さんに寄り添った流れにした方がいいですね。



ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

『>』が原文。

『→』が説明文。

『◆』が変更文。




【現状看板の文章】

>眠っているジュエリーをリフォームしませんか?
>大切な思い出が今目覚めます!
>Before立爪リング→After普段使いできるデザインに・・・
>(写真)
>見積りご相談無料
>ホームページにも多数掲載しております。
>OPEN/11:00~19:30(Sat18:00)
>CLOSED/Sunday・Holiday
>(QRコード)
 
 
 
→『お客さんに寄り添う』とは、どういうことでしょうか?
 
→それは、『眠っているジュエリーをリフォームしませんか?』とすれば、『商品に寄り添う』ようになります。
 
→それを、『思い出のリングが、もう何年もタンスの肥やしになっていませんか?』と、『お客さんに寄り添う』のです。
 
→そして、『それでは、折角のリングがもったいないですよ!』と、さらに寄り添います。
 
→このように、『お客さんに寄り添う』ことをしてから、『商品に寄り添う』ようにしましょう。
 
→そして、最後も『お客さんに寄り添う』ように、行動を促すのです。



【変更後看板の文章】

〈例えば〉
◆店頭看板の事例(貴金属修理店の指輪リフォーム)
デザインが古い、サイズが合わない
立爪で使いにくいなど、思い出のリ
ングがもう何年もタンスの肥やしに
なっていませんか?

それでは、折角のリングがもったい
ないですよ!

 

今風のデザインにリフォームするだ
けで、あの時のキラキラ輝きのある
リングに戻ります。
(写真Before→After)

タンスの中のリングを見てもったい
ないなと思ったら、一度ご相談を!
『店名』『電話番号』『営業時間』




【今回のポイント】

→いきなり『商品に寄り添う』のでなく、まず『お客さんに寄り添う』ことが今回のポイントです。
 
→では、なぜ『お客さんに寄り添う』必要があるのでしょうか?
 
→それは、『お客さんの感情を刺激するため』です。
 
→お客さんは感情が刺激されないと、行動しません。
 
→どんなに思い出のある指輪だったとしても、それが無くても別に困らないのです。
 
→しかし、一旦、感情が刺激されて、『そうよね、もったいないよね!』となれば、行動したくなります。
 
→そのため、まず『お客さんに寄り添う』必要があるのです。
 


こんな感じです。

店頭看板の書き方はいろいろあります。

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
 
◆メールフォームで 店頭看板の無料相談

(無理な勧誘はしませんので、安心してご相談下さい)