こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
クリーニング店さんの『汗抜き水洗い』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
クリーニング店さんが、『汗抜き水洗い』をおすすめしている店頭看板です。
クリーニング店さんの『汗抜き水洗い』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
クリーニング店さんが、『汗抜き水洗い』をおすすめしている店頭看板です。
なかなかよく出来ていると思います。
内容を見ていると、『店頭看板よりも店内看板にしたい』くらいですね。
では、『店頭看板』と『店内看板』は、どこが違うのでしょうか?
単に、店頭と店内の違いなのですが、置く場所によって、その主となる目的が違うのです。
『店頭看板』はどちらか言うと、『集客のため』で、『店内看板』はどちらか言うと、『販売のため』になります。
なので、『店内看板』は、販売しやすいように書くことがコツです。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>汗は変色の原因に!
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>汗は変色の原因に!
>そろそろ夏服をしまう時期ですが
>そのまま片付けていませんか?
>衣類に汗が残ったままだと変色や
>カビの原因になってしまいます。
>そうなる前に!
>汗抜き水洗いがオススメです。
>+100円でお付けできるので
>お気軽にお声掛け下さい。
→『店内看板は、販売しやすいように書くことがコツ』と言いましたが、どのように書けばいいのでしょうか?
→ポイントは、次の3つです。
→(1)『お客さんに、断り文句を言わせないこと』
→(2)『お客さんに、なぜオススメするのか、理由をハッキリ伝えること』
→(3)『お客さんから、声掛けしてもらうこと』
→この3つを意識して書きましょう。
→特に、(1)の『お客さんに、断り文句を言わせないこと』は、大切です。
→では、どうすればいいのでしょうか?
→やることは簡単で、『お客さんの断り文句』を先に書いてしまえばいいのです。
→では、お客さんに、汗抜き水洗いをオススメした時の『断り文句』は何でしょうか?
→例えば、『1回来ただけだから』とか、『そんなに汗かいてないから』とかでしたら、このセリフをそのまま書くのです。
→こんな感じで、3つのポイントを書いて行きましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(クリニック店の汗抜き水洗い)
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(クリニック店の汗抜き水洗い)
◆1回着ただけだから・・・
◆そんなに汗かいてないから・・・
『大丈夫だろう』と、汗を軽く考え
ていませんか?
実は、そのままにしておくと黄バミ
やカビなど、汗による被害は意外と
高くつくんですよ。
あッしまった!これじゃ着れない!
となる前に、汗抜き水洗いをオスス
メします。
プラス100円は安心代です。
『汗抜き』と一言お声掛け下さい。
◆そんなに汗かいてないから・・・
『大丈夫だろう』と、汗を軽く考え
ていませんか?
実は、そのままにしておくと黄バミ
やカビなど、汗による被害は意外と
高くつくんですよ。
あッしまった!これじゃ着れない!
となる前に、汗抜き水洗いをオスス
メします。
プラス100円は安心代です。
『汗抜き』と一言お声掛け下さい。
【今回のポイント】
→看板の内容が集客よりも販売に使えそうだったら、『店頭看板でなく、店内看板にすること』が今回のポイントです。
→意識することは、『どのように書けばクロージングしやすいのか?』になります。
→『断り文句』を言わせないようにするのもそのためです。
→このように看板で前もって書いてしまえば、お客さんは、もう同じ断り文句が言えません。
→また、『そのままにしていたら、高くつくこと』を知れば、必要性が出て来ます。
→そして、最後に、お客さんから声掛けしてもらえれば、スタッフさんは何もしなくても『汗抜き水洗い』をしてもらうことができるのです。
→経験則ですが、スタッフさんから声掛けするよりも、お客さんから声掛けしてもらう方が、成功率が4倍から5倍になることでしょう。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則