『結果は、過程の中になる』という考え方はどうですか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



社長さんは、『結果』を重視し、従業員さんは、『過程』を重視すると、言われています。

 

これは、社長さんにとって数字などの『結果』は、分かりやすく、客観的事実として評価しやすいからです。

 

一方、従業員さんにとっては、『結果』も大切ですが、経験値などの違いから、自分に合った『過程』が大事になります。

 

『過程』は、分かりにくく、主観的な解釈が入りますが、実感が伴うので、自分に合ったやり方の方が楽しみながらできるので、重視するのです。

 

 

 

このように『立場』が違うと、『結果』と『過程』の捉え方が変わって来ます。

 

 

 

では、これを『役割り』で見てみると、どうなるでしょうか?

 

<例えば>

 

『結果』を、自動車で例えれば、『ハンドル』で、方向性を示します。

 

一方の『過程』は、自動車で例えれば、『エンジン』で、推進力になるでしょう。

 

このように考えれば、どちらが欠けても、上手く行かないことが分かります。

 

 


では、これらの『結果』と『過程』の関係はどうでしょうか?

 

<例えば>

 

◆(1)自動車でドライブし、A点からB点にゴールする計画を立てる場合

B点が、『結果』となります。

 

そして、A点からB点までが、『過程』です。

 

 

このように、通常『結果』と『過程』を考えます。

 

しかし、この考え方で計画すると、『いかに早くゴールであるB点に着くか?』を、一番に考えることが多いです。

 

途中で、『楽しむ』という要素は少ないことでしょう。

 

『とにかく、ゴールすればいいのだ、後は、着いてから考えよう』と、なりやすいです。

 

『ゴールに着くこと』が目的ならば、これでも構いません。

 

しかし、『ドライブを楽しむこと』が目的なら、これではダメなのです。

 

 

 

では、どうすればいいのでしょうか?

 

それには、

 

◆(2)自動車でドライブし、A点からC点までのコースを計画する場合

 

A点からC点までが、『過程』です。

 

その途中に、B点の『結果』を設けます。

 

例えば、A点とC点が『自宅』で、B点が『目的地』としましょう。

 

こうすると、先程の(1)と、何が違うのでしょうか?

 

『目的地』の結果であるB点は、同じです。

 

しかし、それは、『過程』の中にあり、その間を『楽しむ』ことが、本来の目的になります。

 

この考え方で計画すると、『B点の目的地に早く着こう』と、考えなくなることでしょう。

 

それよりも、途中にある、『楽しむスポット』に、寄り道した計画を立てるかもしれませんね。

 

もちろん、B点の『目的地』でも、しっかり楽しみます。

 

 

 

これは、ドライブのお話しですが、ビジネスでも同じです。

 

 

 

本来の目的は、『仕事を通じて、お客さんの役に立つことで、一緒に喜び楽しむこと』が、ビジネスの目的だと考えます。

 

しかし、(1)の考え方では、売上げなどの『結果』を意識し過ぎて、達成したとしても『楽しめない』ので、ストレスが溜まり過ぎ、続けて『結果』を達成することができないのです。

 

(2)の考え方では、『結果』を意識せず、自然にさりげなく、普段の行動ができるので、続けて『結果』が達成されやすくなります。

 

 

 

なので、このような(2)の仕組みを理解している社長さんは、従業員さんに、普段の行動がもっと楽しく、もっと面白くなる仕掛けをしています。

 

そのことで、従業員さんは、日々の仕事が楽しく、面白く、できるのです。

 

 

しかし、(2)の仕組みを理解していない社長さんは、(1)をやらなければいけないと思い込んでいます。

 

そして、『とにかく、結果が全てだ』と発破をかけて、売上げなどの『結果』の達成にムキになるのです。

 

でも、どんなに社長さん一人がムキになっても、『結果』を達成し続けることは困難なことでしょう。

 

 

 

あなたは、どちらの社長さんでしょうか?

 

 

 

もしも、(1)の考え方で、今、上手く行っていいないのなら、(2)の考え方をしてみて下さい。

 

きっと、変化があるはずです。





最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則