あなたも赤ちゃんの時は、チャレンジャーだった! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。


人は、一旦『できない』と思い込むと、なかなか変化できません。

 

なぜなら、『できないことが、できるようになる』には、次のようなステップが必要になるからです。

それは、

 

◆(1)『失敗する』

 

◆(2)『学ぶ』

 

◆(3)『変化する』

 

 

この3つのステップが必要になります。

 

しかし、(1)の『失敗する』ステップがイヤなのです。

 

確かに、誰でも『失敗する』のはイヤな気持ちになります。

 

それでも、この3つのステップは、生まれてからずっと繰り返されて来ているのです。

 

ただ、残念なことに記憶がないので、実感できていないだけになります。

 

 

<例えば>

 

あなたが生まれた時は、ただ寝っ転がっていただけでしょう。

 

それが、ハイハイができるようになり、そのうち立てるようになります。

 

そして、歩くことができるようになるのです。


歩けるようになるまでの1年弱、この間にどれだけの失敗をして来たことでしょうか?

 

おそらく数えきれないくらいの失敗をしたことでしょう。

 

それでも、あきらめずに、その失敗から学び、変化して来たから、今に続いています。

 

 

これは、紛れもない事実です。


ところが、ある時、『失敗する』ことをイヤがり、『変化する』ことに躊躇してしまいます。

 

これは、『失敗が、恥ずかしいこと』という思いこみに原因があると考えます。

 

 

 

『できないことが、できるようになる』には、その人の能力や資質は、ほとんど関係ありません。

 

それよりも、『やるか、やらないか?』の決断と、『どれだけやり続けるか?』の継続が、重要です。

 

 

 

では、なぜ、『できない』と思い込むのでしょうか?

それは、次のように思い込むからです。

 

◆『できない』のは、『やり方が分からない』から

 

◆『やり方が分からない』のは、『やり方を知らない』から

 

しかし、例え、やり方を知ったとしても、行動できません。

 

それは、

 

◆『行動できない』のは、『自信がない』から

 

◆『自信がない』のは、『イメージできない』から

 

◆『イメージできない』のは、『周りにやり続けている人がいない』から

 

◆『周りにやり続けている人がいない』のは、『そんな環境がない』から

 

◆『そんな環境がない』のは、『そんな人がいる場所に行かない』から

 

 

 

こんな感じで、だから、『できない』と思い込むのです。

 

つまり、『できない』と思い込む2つのポイントは、

 

◆(A)『やり方を知らないから』

 

◆(B)『やり続けている人がいる所に、行かないから』です。

 

 

なので、『できるようになる』には、(A)の『やり方』を教えてあげれば解決します。

しかし、問題は(B)で、『やり続けている人がいる場所』を教えてあげたとしても、そこに『行かない』のです。

 

 

 

つまり、ここでも、『行くか、行かないか?』の『決断』が必要になります。

 

おそらく『覚悟』もしなければいけないので、恐くて行けないのでしょう。

 

 

そんな時は、『やり続けている人』が、逆に近づいてあげればいいのです。

 

そして、そのやり続けている姿を、ただ見せてあげましょう。

 

こうすることで、その人の『環境』が変わるのです。


そうすると、『できるイメージが湧きやすくなる』ので、行動するきっかけも出て来ます。

 

 

たったこれだけで、変化が実感できるのです。

 

人は誰でも変われます。

 

ただ、その実感がないだけなのです。

 

どうか、忘れていた赤ちゃんの頃の実感を、思い出してあげて下さいね。

 

 


最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則