業績を伸ばしているお店は、何を繰り返しているのでしょうか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



業績を伸ばしているお店は、何をしていると思いますか?

一言で言うと、それは、『検証と仮設の繰り返し』です。

 

 

逆に、業績を伸ばしていないお店は、業績を伸ばしていないことを、何年もずっと、『検証』し続けています。

 

もっと言うと、業績を伸ばしていないことを、何年もずっと、『検証』し続けていることに気付いていないのかもしれませんね。

 

このことに気付いていないから、『新しい仮設』を立てようとしないので、『新しい検証』ができないのです。

 

 

 

『検証』とは、『今、何をやっているのか?』、『そのやり方で、求める結果が出ているのか?』を調べることを言います。

 

この『検証』が意識できるようになると、次のようなことを感じるのです。

 

◆(A)『このままでいい』と、期待感を持つ

◆(B)『このままではいけない』と、危機感を持つ

 

 

 

そうすると、『仮説』を立てることができるでしょう。


<例えば>

 

(A)の『このままでいい』と感じたのならば、『もっとお客さんに喜んでもらうには、どうすればいいのか?』と、さらに良くなることを、頭の中で仮に考えてまとめることができます。

 

これが、『仮説』です。

 

また、(B)の『このままではいけない』と感じたのなら、全体的には業績が伸び悩んでいたとしても、部分的にどこか業績が伸びているところがあるはずなので、それを探して、

 

◆『どんなお客さんに喜ばれているのか?』

 

◆『何が喜ばれているのか?』

 

◆『どうして喜ばれているのか?』

 

をハッキリさせて、『ここをこうすれば、全体の業績が伸び出すのではないだろうか?』と、『仮説』を立てることができます。

 

 

 

このようにして、自分で『仮説』を立てたとすると、『その仮説が、正しいのか?』、『それとも、間違っているのか?』を確かめたくなるものです。

 

それが、『検証』になります。

 

 

 

つまり、今までの流れから、『新しい仮設』を考えて、それを、すぐに実行することで、『今までの検証』から、『新しい検証』に脱皮できるのです。

 

たとえ、『新しい仮設』が良くなかったとしても、その『検証の結果』から、また『新しい仮設』が考えられることでしょう。

 

この『検証と仮設の繰り返し』こそが、業績を伸ばしているお店がやっていることです。

 

そして、これらのことが当たり前に習慣化され、無意識にできているところがポイントになります。

 

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

あなたのお店は、今、どんな『検証』を行っているでしょうか?

 

 

 

何を無意識にやっているでしょうか?

 

 

 

もしも、何年も同じことを無意識にやり続けていると感じたら、

 

◆(A)『このままでいい』

 

◆(B)『このままではいけない』

 

を、判断してみて下さい。

 

きっと、『新しい仮設』を生み出すきっかけになるはずです。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則