パートさんの労働とは、何をすることなのか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



『今、パートさんがいないお店はない』と言ってもいいくらい、多くのパートさんがお店で働いています。

 

これは、雇う側のお店と、働く側のパートさんの両方にメリットがあるからです。

 

雇う側のメリットは、『人件費の削減』と『シフト調整のしやすさ』があるでしょう。

 

また、働く側のメリットは、『短時間だけの労働』と『責任の軽減』ではないでしょうか?

 

 

ただ、最近は、雇う側のメリットが、薄れて来ているようです。

 

例えば、『人件費の削減』においては、最低賃金の上昇により、コストアップが余儀なくされ、社員と変わらない状況に迫って来ています。

また、『シフト調整のしやすさ』においても、求人募集の困難さから、シフトが組みにくくなっているお店も出ているのです。

 

 

しかし、このような状況下であっても、パートさんは貴重な戦力であることに変わりはありません。

 

 

 

そこで、そんな『パートさんにどのように働いてもらえばいいのか?』を、考えてみたいと思います。

 

そのために、最初に押さえておかなければいけないのは、『パートさん』と『お店』と『お客さん』の関係です。

 

 

 

まず、『パートさん』と『お店』の関係から見て行きます。

 

◆(A)『パートさんは、労働の対価として、お店から給料をもらう関係がある』

 

パートさんは、短時間働いて、その労働した時間に、決められた時給分の給料をもらいます。

 

 

 

次は、『お店』と『お客さん』の関係です。

 

◆(B)『お店は、成果の対価として、お客さんからお金をもらう関係がある』

 

お店は、お客さんが求める成果を提供して、その対価として、お金をもらって成り立っています。

 

 

 

この2つの関係から、『パートさん』と『お客さん』の関係は、次のように考えられるでしょう。

 

それは、

 

◆(C)『パートさんは、お客さんに成果を与えることで、お客さんからお金をもらう関係がある』

 

このような関係があるとするならば、この関係が成り立つようにすることが、パートさんの労働と言えるのです。

 

 

ポイントは、次の2つになります。

 

◆(1)『お客さんに成果を与えること』

 

◆(2)『お客さんからお金をもらうこと』

 

 

 

このように考えると、パートさんと社員さんの違いは、ほとんどありません。

 

ただ、大きく違うのが、

 

◆(3)『(1)と(2)のことを、短時間だけ行うこと』

 

つまり、パートさんは、『短時間労働の社員さん』と言えるのです。

 

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

 

であれば、社員さんもパートさんも

 

◆『もっとお客さんに成果を与えるには、どうすればいいのか?』

 

◆『もっとお客さんからお金をもらうには、どうすればいいのか?』

 

 

これらを考えるのも、労働と言えるのではないでしょうか?


 

 

 

『パートさんの労働とは、何をすることなのか?』

 

もう一度考え直して、仕組みを変えて行く必要があると思います。

 




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則