『何を売ればいいのか?』いつも迷っているあなたに | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。

 

 

売上げが伸び悩み、儲からなくなってくると、ついつい、


『何を売ればいいのだろうか?』

『どのように売ればいいのだろうか?』

 

と、迷ってしまいます。

 

 

そんな時は、下の式を見ながら、もう一度考えてみて下さいね。

 

 



『商品=価値/価格』


この式は、『商品と価格と価値の関係を表した式』です。

 

 

 

この式の考え方は、

 

◆(A)『商品は、価値が同じならば、価格を安くすると売れる』

 

◆(B)『商品は、価格が同じならば、価値を高くすると売れる』

 

◆(C)『商品は、価格が高くても、価値をもっと高くすれば売れる』

 

◆(D)『商品は、価値が低くても、価格をもっと安くすれば売れる』

 

 

あなたのお店の考え方は、(A)~(D)のどれでしょうか?

 

 

また、その商品を、『お客さんに、どのように伝えれば売れるでしょうか?』

 

 

 

例えば、(A)と(D)の考え方のお店でよく見かけることは、

 

『どうすれば商品が売れるだろうか?』と考えて、この式の『商品』と『価格』のところだけをお知らせしようとします。

 

そして、『価格が安いことを、強調して売ろう』とするのです。

 

しかし、これでは、たとえ売れたとしても儲かりません。

 

 

なぜなら、この式の『価値』を、ほとんど伝えられていないからです。

 

 

 

一方、(B)と(C)の考え方のお店では、『どうすればお客さんに伝わるだろうか?』と考えて、まず『価値を伝えよう』とします。

 

そうすると、その『価値を求めるお客さんに伝わる』ので、しっかりと売れて儲かるのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

『商品と価格だけを売る』のと、『価値を伝えてから売る』のと、この違いがお分かりでしょうか?

 

 

 

ここで言う『価値を伝えるポイント』は、次の3つです。

 

 

 

◆『いつ、伝えるのか?』

 

◆『誰に、伝えるのか?』

 

◆『何ができると、伝えるのか?』

 

 

 

この3つのポイントで『価値を伝える』ことができます。

 

 

 

その上で、2つのポイント、『商品』と『価格』を売るのです。

 

◆『何を売るのか?』

 

◆『いくらで売るのか?』

 

 

 

この5つのポイントを考える順番は、次の通りです。

 

(1)『いつ』伝えるのか?

 

(2)『何を』売るのか?

 

(3)『誰に』伝えるのか?

 

(4)『何ができる』と伝えるのか?

 

(5)『いくらで』売るのか?

 

 

この5つのポイントについて、複数の商品の価値を考えて、事前に用意しておきます。

 

 

 

<例えば>美容室の場合

 

(1)『いつ』:8月上旬

(2)『何を』:ヘッドスパ

(3)『誰に』:洗髪時に20~30本抜け毛が出るあなたに

(4)『何ができる』:心地よく頭皮の改善ができて、抜け毛のストレスから解放される

(5)『いくらで』:〇〇〇〇円

 

 

(1)『いつ』:9月上旬

(2)『何を』:頭皮ケア

(3)『誰に』:夏の紫外線で髪のツヤがなくなって、疲れた表情に見えるあなたに

(4)『何ができる』:ボリュームが出て、スタイリングがしやすくなり、3歳若く見られる

(5)『いくらで』:〇〇〇〇円

 

 

(1)『いつ』:10月上旬

(2)『何を』:前髪カット

(3)『誰に』:髪が伸びて来ても、後ろ髪までまだ切りたくないあなたに

(4)『何ができる』:前髪の形をアレンジするだけで、キュートな印象にイメチェンすることができる

(5)『いくらで』:〇〇〇〇円

 

 

(1)『いつ』:11月上旬

(2)『何を』:ドライカット

(3)『誰に』:髪が細く、自然なボリュームが出ないあなたに

(4)『何ができる』:仕上がりをイメージしながら切れるので、望みのスタイルが作れて、伸びてもスタイルがキープできやすく、自宅のお手入れも簡単にできる

(5)『いくらで』:〇〇〇〇円

 


こんな感じで、5つのポイントを使って、複数の商品の価値を考えて、事前に用意しておくと、もう『何を売ればいいのか?』と、迷わなくて済みます。

 

 

今回は、月の上旬だけを書きましたが、『中旬、下旬はどうするのか?』を考えておくことも大切です。

 

また、『何を』の商品は同じでも、『誰に』と『何ができる』が変わると、『望みの違うお客さんに伝えることができる』ので、何回も伝えられます。

 

 

 

こうすることで、『それぞれの価値を求めるお客さんに伝えられる』ので、『価格を安く』しなくても、商品が売れて行き、しっかり儲けることができるです。

 



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則