こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
海鮮料理店さんの『上巻き寿司』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
海鮮料理店さんが、『上巻き寿司』をおすすめしている店頭看板です。
海鮮料理店さんの『上巻き寿司』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
海鮮料理店さんが、『上巻き寿司』をおすすめしている店頭看板です。
店内で食べてもらうだけでなく、おみやげとしてお持ち帰りをおすすめする発想は、とてもいいと思います。
これをやるとやらないでは、大きく客単価が違って来るでしょう。
ただ、商品中心のおすすめになっているところが、もったいないですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>おみやげ、お持ち帰りにオススメ!
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>おみやげ、お持ち帰りにオススメ!
>『店名』の上巻き 1本900円(込)
>売れてます!
>『電話番号』
→この看板を、お客さん中心にするにはどうすればいいでしょうか?
→いつも書いているように、お客さん中心にするには、『誰に』をハッキリさせて、呼び掛けるか、問い掛けるかをすればいいのです。
→例えば、『海鮮料理を食べたお父さんに、自宅で待つ奥さんやお子さんにお土産はどうですか?』とすれば、『誰に』呼び掛けているのかが分かります。
→しかし、海鮮料理を食べるのは、お父さんだけとは限りません。
→なので、『誰に』をぼかしたくなるのです。
→飲食店の場合は、この点で悩みます。
→でも、『誰に』をぼかしても、その雰囲気が残るようにすればいいのです。
→例えば、『ご自宅のおみやげに』とします。
→これで、『誰に』が、何となく見えて来ませんか?
→後は、『上巻き寿司を持って帰ったら、どうなるのか?』をイメージしてもらえばいいのです。
→それと、『上巻き〇本持ち帰りで』と、行動しやすいセリフを用意してあげることも大切です。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(海鮮料理店の上巻き寿司)
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(海鮮料理店の上巻き寿司)
ご自宅のおみやげに!
『店名』の上巻き寿司のお持ち帰り
ができますよ!
気軽につまめるので、食卓に出され
ても喜ばれますし、具が沢山詰まっ
ているので、お弁当にも最適です。
1本900円(税込)売れてます!
『上巻き 〇本持ち帰りで!』と、
お声掛け下さいね。
『店名』『電話番号』
『店名』の上巻き寿司のお持ち帰り
ができますよ!
気軽につまめるので、食卓に出され
ても喜ばれますし、具が沢山詰まっ
ているので、お弁当にも最適です。
1本900円(税込)売れてます!
『上巻き 〇本持ち帰りで!』と、
お声掛け下さいね。
『店名』『電話番号』
【今回のポイント】
→商品中心のおすすめから、お客さん中心のメッセージにすることが今回のポイントです。
→そのためには、『誰に』をぼかしても、その雰囲気が分かるようにします。
→それが『ご自宅のおみやげに!』です。
→こうすると、『お父さん→家族へ』、『お母さん→家族へ』、『おばあちゃん→孫家族へ』となります。
→美味しい海鮮料理を、自分だけ食べるのではなく、家族にもちょっとおすそ分けしたくなるようにしてあげるのもサービスの1つです。
→そうすると、『1本900円』という価格が気にならなくなります。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則