なぜ東京は地方と違うのか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。

 

 

友人からの紹介で、河合雅司著『未来の年表』(講談社現代新書)を読んでみての感想です。

『人口減少の問題』や『高齢者増加の弊害』による未来のカレンダーや、その対応策が書かれていました。


これらの問題や弊害の要因となるのが次の3つのようです。

 

◆(A)『出生数の減少』

 

◆(B)『働き手世代の不足』

 

◆(C)『高齢者の増加』

 

 

 

このような人口の変化から起こる問題で、よく取り上げられるデータが、『年齢階級別人口』です。

 

上記の要因を対比してみると、

 

◆(A)『出生数の減少』は、15歳未満の『年少人口』が対象となります。

 

また、

 

◆(B)『働き手世代の不足』は、15歳から64歳までの『生産年齢人口』が対象です。

 

そして。

 

◆(C)『高齢者の増加』は、65歳以上の『老年人口』が対象になります。

 

 

経済面で考えると、(A)の出生数や(C)の高齢者の要因も気になりますが、一番気になるのが、(B)の働き手世代でしょう。

 

なぜなら、ここがしっかりと社会を支えていたら、社会全体が成長できるからです。

 

 

しかし、全国的に見れば、1997年をピークに減り始めて、もう20年間が経ちます。

 

 

このことは、以前のブログ記事、『 人口が減少して行く時代の考え方 』でも書きました。

 

 

ただ、この書籍、『未来の年表』の中の『東京都の年齢階級別人口表』を見てビックリしたのです。

 

 

東京都も(A)の『出生数の減少』や、(C)の『高齢者の増加』はあります。

 

しかし、(B)の『働き手世代が増加』しているのです。

 

しかも、これからの推計で、2025年まで増加し続けています。

 

 

どうしてこのような現象が起こるのでしょうか?

 

それは、地方の働き手世代が流出し、東京都にどんどん流入しているからです。

 

 

そのため、東京都の総人口も2025年まで増加しています。

 

これが、東京と地方が違う大きな要因です。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

では、なぜ、地方から東京にやって来るのでしょうか?

 

それは、『東京には魅力的な働き口がある』と、『東京に価値を感じている』からです。

 

だから、『東京に行きたい』となるのでしょう。

 

 

 


話を変えて、この流れをお店で考えてみます。

 

◆(A)『出生数の減少』を、『新規客の減少』に

 

◆(B)『働き手世代の不足』を、『リピート客の不足』に

 

◆(C)『高齢者の増加』を、『休眠客の増加』に

 

 

 

置き換えて考えてみると、同じような問題や弊害がお店でもあるのです。

 

 

ひょっとしたら、あなたのお店の近くにも、東京のような『価値を感じるお店』がないでしょうか?

 

もしもあるとすれば、『そのお店に行きたい』とお客さんが感じているに違いありません。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

でも、あなたのお店が、東京のような魅力あるお店になれば、逆の現象が起こるのです。

 

そうなれば、(A)の『新規客の減少』や、(C)の『休眠客の増加』で、客数が減ったとしても、他の店舗エリアからやってくる(B)の『リピート客が増加』して、業績を上げることができるでしょう。

 

おまけに、リピート客は客単価が高いお客さんが多いので、利益の増加にも大きく貢献してくれます。

 

 

 

ポイントは、あなたのお店は、『誰に、どんな魅力があるお店なのでしょうか?』、ここをハッキリさせて伝え続けることです。

 

 

そうすれば、あなたのお店が『リトル・トウキョウ』になることも夢ではありませんね。

 

 

 

ちょっと脱線しましたが、読後の感想でした。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則