感情を刺激するだけの情報でいいのですか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



『考えるな、感じろ』

 

これは、映画『燃えよドラゴン』の冒頭のシーンで、主演の『ブルース・リー』さんが、弟子との稽古シーンに発した『教えの言葉』です。

 

ワザを出す時は、頭で考えながら動くと、素早く動けないので、『相手にスキを与えてしまう』と言っています。

そうならないために、何度も何度も反射運動をして、『考えなくても動けるようにしろ』という教えです。

 

それが、『考えるな、感じろ』になります。

 

 

確かに、ワザなどのスキルを身に付ける時や習慣化する時には、とても有効な教えとなるでしょう。

 

しかし、何かを決断するような場合は、必ずしも有効とは限らないのです。

 

 

この『考えるな、感じろ』という教えに、もしも付け加えるとしたなら、『考えるな、行動して感じろ』となります。

 

これを買い物の行動で例えると、『衝動買い』がそれにあたるでしょう。

 

 

事前に何も決めずに、お店に行き、『これいいかも』と感じたものを買うのです。

 

 

どうでしょうか?

 

 

あなたもそんな『衝動買い』を何回もしたことでしょう。

 

 

『衝動買い』は、好き嫌いの感情ベースで買い物をするので、『かわいい』、『素敵』とワクワク感を期待して行動してしまうのです。

 

しかし、『衝動買い』は、買った瞬間はワクワク感がありますが、持続しない特徴があります。

 

なので、中には、『何でこんなものを買ってしまったのだろうか?』と後悔することもあるのです。

 

 

これが、感情をベースによる『買う気にさせる売り方』の弊害になります。

 

一瞬の感情を刺激して、商品を売っても、持続しないのです。

 

持続しないだけでなく、ひどい場合は『だまされた』と感じられて、不信がられることにもあります。

 

 

 

しかし、『感情をベース』に商品を売っているお店は、このことに気付かず、そのやり方で売り続けているのです。

 

 

なので、再度買ってもらうために、再度感情を刺激し続ける必要があります。

 

手っ取り早い話が、『割引き』です。

 

『割引き』は、多くの人の感情を刺激できます。

 

しかし、それは一瞬の刺激なので、継続しないのです。

 

 

では、『感情をベース』に商品を売ることで、弊害があるとしたら、どうすれいいのでしょうか?

 

それは、感情で『買う気』を起こさせるだけでなく、理性で『買う理由』や『買う目的』を納得させるのです。

 

 

『なぜ、その商品を買う理由があるのか?』

 

『私がその商品を買うのは、どんな目的のためなのか?』

 

 

この『買う理由』や『買う目的』を、感情でなく理性で納得してもらえると、買った瞬間だけでなく、その後も継続してもらえるのです。

 

 

これを、『目的買い』と言います。

 

 

昔は、『目的買い』してもらうために、『買う理由』や『買う目的』を伝える情報提供がとても困難でした。

 

しかし、今は、『スマホの普及』などもあり、簡単に伝えることができるような環境になったのです。

 

 

その気になれば、いくらでも『買う理由』や『買う目的』は発信できます。

 

感情を刺激して『買う気』にさせることも大切ですが、『買う理由』や『買う目的』を発信して、理性で納得してもらうのはもっと大切になって来ているでしょう。

 

 

『なぜ、買う理由や買う目的を発信しなければいけないのか?』

 

『その情報を発信するのは、どんな目的のためなのか?』

 

 

ここを一度考えてみて下さい。

 

 

そして、理性で納得出来たら、後は行動して、『考えるな、感じろ』です。


行動することで、その結果を感じて下さい。

 

きっと、今までと違うスキルが身に付いていると思います。

 

 



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則