こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
クリーニング店さんの『カビ取りコース』に関する気になる店内看板の事例を紹介します。
【現状の店内看板の書き方】

【コメント】
クリーニング店さんが、『カビ取りコース』をおすすめしている店内看板です。
なかなかよく考えられている看板になっています。
クリーニング店さんの『カビ取りコース』に関する気になる店内看板の事例を紹介します。
【現状の店内看板の書き方】

【コメント】
クリーニング店さんが、『カビ取りコース』をおすすめしている店内看板です。
なかなかよく考えられている看板になっています。
でも、ちょっと気になるのが、同じ内容の問い掛けが、2つあるところです。
どちらかを減らしてまとめると、流れがもっとよくなると思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>カビの被害に困っていませんか?
>クローゼットを開けたら、お気に入りの洋服がカビだらけ、もう着れないや・・・と処分した。こんな経験ないですか?
>もうカビはダメと諦めているかもしれませんが、意外と取れるんです。
>処分される前に、一度お持ち下さい。
>カビ取り 1点につきクリーニング代と +800円
>『店名』
→上記の問い掛け部分は、次の2つです。
→(A)『カビの被害に困っていませんか?』
→(B)『クローゼットを開けたら、お気に入りの洋服がカビだらけ、もう着れないや・・・と処分した。こんな経験ないですか?』
→この2つは、ほぼ同じことを言っています。
→なので、例えば、(B)の問い掛けを無くしても文章は成り立つのです。
→ちょっとやってみますね。
→『カビの被害に困っていませんか?』
→『もうカビはダメと諦めているかもしれませんが、意外と取れるんです。』
→『処分される前に、一度お持ち下さい。』
→どうですか?
→成り立つでしょう。
→今回は、(A)の問い掛けを無くして、まとめてみますね。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(クリーニング店のカビ取りコース)
梅雨時にクローゼットを開けたら、
ジャケットやコートがカビだらけ!
『もう着れないや』と、渋々処分し
たことないですか?
カビには、白・黒・赤・オレンジ・
緑と色々ありますが、実は、意外と
取れるものが多いんですよ!
カビ取りコース 1点 +800円
カビの被害にあったら、あきらめず
に、一度ご相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
ジャケットやコートがカビだらけ!
『もう着れないや』と、渋々処分し
たことないですか?
カビには、白・黒・赤・オレンジ・
緑と色々ありますが、実は、意外と
取れるものが多いんですよ!
カビ取りコース 1点 +800円
カビの被害にあったら、あきらめず
に、一度ご相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→問い掛けが2つあると、どうしても流れが悪くなります。
→なので、1つにスッキリまとめることが今回のポイントです。
→カビについて、ちょっと補足しますと、クリーニングでよくある衣類のカビは大きく分けて、次の2種類になります。
→1つは、主にジャケットやコートなどに付きやすい『白カビ』と、もう1つは、主にワイシャツやブラウスなどの濡れた衣類に付きやすい『黒カビ』です。
→1つは、主にジャケットやコートなどに付きやすい『白カビ』と、もう1つは、主にワイシャツやブラウスなどの濡れた衣類に付きやすい『黒カビ』です。
→『白カビ』は取れやすく、『黒カビ』は取れにくいと言われています。
→なので、『実は、意外と取れるものが多いんですよ!』とし、冒頭で、『梅雨時にクローゼットを開けたら、ジャケットやコートがカビだらけ!』
と、衣類の特定をしたのです。
→ちなみに、『赤・オレンジ・緑のカビ』は、炭水化物などの食べ物によく生えますが、衣類に付くことはまずありません。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則