『共感』と『理解』の違いに気付くと、お客さんと良い関係ができる | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



お客さんと関係性を作る上で、重要なポイントとなるのが、『共感』と『理解』です。

しかし、この違いを意識していないと、お客さんと良い関係ができません。

では、この2つにどんな違いがあるのでしょうか?



◆『共感』とは、他人が体験している感情を、『その通りですね』と、自分も同じ感情を持つことを言います。

一方、

◆『理解』とは、他人が体験している事情を、『こうだろうな』と、察して他人の気持ちを汲み取ることを言うのです。

なので、『理解』していても、『共感』のように自分も同じ感情を持っているとは限りません。


このように、『共感』と『理解』を意味づけたとして、次のようなお客さんがいたとしたら、あなたはどのお客さんと良い関係性を持ちたいですか?


◆(A)あなたがやっていることで、共感できることを理解し、『感謝してくれるお客さん』

◆(B)あなたがやっていることで、共感できないことでも理解しようと、『努力してくれるお客さん』

◆(C)あなたがやっていることで、共感できることでも理解しようとせず、『当たり前だと思うお客さん』

◆(D)あなたがやっていることで、共感できないことはもちろん理解しようとせず、『文句を言うお客さん』



どうでしょうか?

おそらく、(A)と(B)のお客さんとは、良い関係性を持ちたいと思います。

しかし、(C)と(D)のお客さんとは、良い関係を持つのはちょっと難しいかもしれませんね。



このように、お客さんの中には、あなたが何をしても『理解しよう』としてくれる(A)や(B)のお客さんと、あなたが何をしても『理解しない』(C)や(D)のお客さんがいるのです。

ここに気付かないと悩みます。

『共感できたはずなのに、どうして理解してもらえないのだろうか?』と、悩むのです。


しかし、ここに気付けば、もう悩む必要なありません。

極端な話、(A)や(B)の理解してもらえるお客さんだけと、良い関係性を作ればいいからです。

(C)や(D)の理解してもらえないお客さんとは、関わらなくてもいいと割り切ればいいと思います。


そこまではできなくても、(A)や(B)のお客さんを優先すればいいのです。

そうすると、イヤな気持ちを持つことが少なくなります。




どうでしょうか?




では、どうして、(C)や(D)のお客さんは、『理解しようとしない』のでしょうか?

それは、『多くの人は、もともと考えることが嫌い』です。

『理解しよう』とすることは、考えることになります。

考えたくないので、『理解しよう』としないのです。


だから、『共感できること』でも感謝せず、当たり前として流します。

しかし、『共感できないこと』は、感じたままを文句として言うのです。

なので、文句を言っているお客さんの内容は、理解しづらい内容になっています。

それは、ただ感じたままを言葉にしているからです。



どうでしょうか?



では、(C)や(D)のお客さんには、『理解してもらえない』のでしょうか?

考えてもらえなくても、『理解してもらえる』方法があります。

それは、『体験してもらうこと』です。


人は、『体験する』と理解しやすくなります。

この『体験する』は、何も考えなくても『理解できる』のです。



あなたのお店で、(A)や(B)のお客さんだけど関わるだけならいいのですが、どうしても(C)や(D)のお客さんと関わらなければいけない時は、『いかにして体験してもらうのか?』がポイントになります。


それは、あなたがお膳立てをすれば、意外と簡単です。

そのために、

◆『あなたのお客さんは、どんな体験を望んでいるのか?』

◆『お客さんに体験してもらうには、どんな特徴の商品を用意しなければいけないのか?』

◆『お客さんにどう伝えれば、興味を持ってもらえるのか?』

これらを、あなたが考えてあげる必要があります。

なぜなら、お客さんは考えてくれないからです。



お客さんと良い関係を持つためには、

◆1つは、あなたを理解してもらえるお客さんを探すこと

◆もう1つは、体験することで理解してもらえるお客さんを探すこと

この2つです。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則