こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
人は『五感』と言われる感覚で、多くの情報を取り入れています。
『五感』とは、次の5つです。
◆(1)『視覚』
◆(2)『聴覚』
◆(3)『味覚』
◆(4)『臭覚』
◆(5)『触覚』
この5つになります。
この順番は、大脳の神経密度の高さによるもので、(1)の『視覚』へ行くほど高くなり、(5)の『触覚』へ行くほど低くなると言われているようです。
これは、何を意味するのかと言うと、人は、『視覚』や『聴覚』の影響を受けやすいことになります。
つまり、『イメージ』や『言葉』の刺激に、より従いやすいのです。
例えば、
◆ファッション雑誌を見て、『これが今年の流行です』と伝えられ、写真を見せられ、キャッチコピーを読まされたら、今まで欲しくなかった洋服が急に欲しくなってしまう。
◆お店で『これ今年の流行の洋服ですよ!』と言われた時に、直観で、『これいいかも!』と感じてしまえば、衝動買いしてしまう。
このようなことが起こるのは、『視覚』や『聴覚』の刺激のためです。
しかし、反面、『あいまいな情報』だったとしたら、逆に考えすぎて行動できなくなってしまいます。
これは、一度『あいまいな情報』に接してしまうと、あれこれ考えて、『不安』になるからです。
『不安』を感じると、行動できません。
そして、この『不安』は行動しない限り消えないので、ほとんどが先送りになってしまいます。
なので、販促物においてお客さんに情報を伝える場合は、『あいまいな伝え方』はかえって『不安』をあおるだけで、逆効果になるのです。
そうではなく、『ハッキリとしたゴール』を決めて、『なぜそのゴールを目指さなければいけないのか?』をしっかり伝えることが大切になります。
その結果、販促物に興味を示したお客さんは、『不安』が減り、行動できるようになるのです。
またその他の感覚については、どんなに『イメージ』や『言葉』を使ったメッセージを発信しても、販促物では、(3)の『味覚』や(4)の『臭覚』や(5)の『触覚』に関する情報は伝えにくくなります。
例えば、
◆美味し味わい
◆さわやかな匂い
◆気持ちのいい肌触り
などは、『メッセージよりも体験による記憶が勝る』のです。
そのため、お試し品やお試しコースで実際に体験してもらうと、購入してもらいやすいなります。
他にも、
◆フカフカのジュータンの感触を感じてもらいながら、買い物をしてもらうと買い回り時間が長くなる
◆レザーの肌触りの良いソファーに座ると、気持ちがリラックスする
ちょっと変わったところでは、
◆映画館でポップコーンの匂い嗅ぐことで、ポップコーンの匂いを感じると映画館を思い出して、また行きたくなる
など、『味覚』や『臭覚』や『触覚』による、『体験の記憶』は無意識のうちに仕掛けられています。
あなたの商品やサービスで、このような、『味覚』や『臭覚』や『触覚』による、『体験の記憶』をお客さんに感じてもらえるのなら、ぜひ取り入れてみて下さい。
『良い体験の記憶』があると、その後の、『イメージ』と『言葉』によるメッセージがとてもよく伝わるでしょう。
『五感』を意識した販促物は、とても効果があります。
ぜひお試しを。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則